魚種ごとの反応
この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?
底質が「MUD」(泥)から「RCKS」(岩)へ変化した辺りでマダイがヒットしました
当日は潮と風が逆向きで、ボートが風によるブレーキを受けながら潮流よりもゆっくり流れるような状況で、船速は0.3ノット程度でした。
画面左側が周波数50キロヘルツ、右側が200キロヘルツで海中を探知した画面キャプチャー画像となっています。
この魚探画面をキャプチャーしたのは、60センチ級のマダイを取り込む直前でした。
画面内の右斜め上方向に伸びる線がリールの巻き上げによって浮上するマダイの軌跡で、今回はタイラバと呼ばれるラバージグを用いる釣法にてマダイをゲットしました。
マダイは岩礁周りを好んで生息しますが、険しい岩礁が連続する場所よりも岩礁と砂地が交互に連続するような場所が好ポイントであり、ボートを流す際にはそのようなコース取りができればベストです。
この時のマダイも根(岩礁)の際付近でヒットしました。そのことは魚探画像で底質が丁度、「MUD」(泥)から「RCKS」(岩)へ変化している付近からマダイの軌跡が伸びていることからもわかります。
ラバージグを用いるマダイ狙いでは、フォール(降下)させたジグを着底と同時にリトリーブ(巻き上げ)へ移行することが鉄則です。ジグがフォールしていく段階からマダイは目でジグを追っているといわれています。
ジグは動きを与えることで生き物らしく見えるようになるものなので、着底したままジグを静止していたらマダイに見切られてしまうのかもしれません。
つまり、フォール→着底→リトリーブ→フォール・・・を休むことなく繰り返すタイラバ釣法では特に着底時にジグを静止させないことが大切です。
ボート直下の水深は52.2メートルであり、先ほどまでの底質「SAND」(砂)や「MUD」(泥)の場所よりも8メートルほど水深が浅くなっています。
魚探で常にボート直下の最新の水深を確認しながら、フォール時はラインの出をサミング(親指でコントロール)しながらジグをゆっくり降下することがマダイにジグの存在をアピールする上でも、また根掛かりを防止する上でも有効です。
水深18メートルほどの険しい岩礁地帯の大きな岩と岩の間で見かけた体長60センチ級のマダイ2尾です。一般的には潮が止まっている時よりも潮が動いている時の方が魚の活性が高く、エサを求めて摂餌行動することが多いことが知られています。
しかしながら、実際には速過ぎる潮流を苦手とする魚も存在するようです。この映像を撮影した時の潮流はとても速く、時速約3ノットで流れていました。それを避けるために一時的に私自身も潮流が緩い岩陰に避難しましたが、その際に出あったのがこの2尾のマダイです。これまでにも潮流が速い時に岩陰に退避するマダイを何度も観ており、普段広々とした海底付近や宙層でマダイを見掛けるときは大抵潮がやや緩い状況の時でした。これらの観察結果から言い切る訳にはいきませんが、マダイに関していえば速過ぎる潮流は苦手ということは、当たらずとも遠からずだと感じています。
FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター
北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。
ウェブサイト:気ままな「海のボート釣り」
使用機材:9型ワイド、カラー液晶GPSプロッタ魚探 型式 GP-1971F