HOME 魚種ごとの反応 マダイを追う vol.8

魚種ごとの反応

マダイを追う vol.8

この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

マダイを追う vol.8 GPS魚探映像 底質が「MUD」(泥)から「RCKS」(岩)へ変化した辺りでマダイがヒットしました

当日は潮と風が逆向きで、ボートが風によるブレーキを受けながら潮流よりもゆっくり流れるような状況で、船速は0.3ノット程度でした。
画面左側が周波数50キロヘルツ、右側が200キロヘルツで海中を探知した画面キャプチャー画像となっています。

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深52.2メートル
  • 海底底質は「SAND」(砂)、「MUD」(泥)から「RCKS」(岩)へ変化した
  • 海底付近に魚らしき反応が点在している

この魚探画面をキャプチャーしたのは、60センチ級のマダイを取り込む直前でした。
画面内の右斜め上方向に伸びる線がリールの巻き上げによって浮上するマダイの軌跡で、今回はタイラバと呼ばれるラバージグを用いる釣法にてマダイをゲットしました。

マダイは岩礁周りを好んで生息しますが、険しい岩礁が連続する場所よりも岩礁と砂地が交互に連続するような場所が好ポイントであり、ボートを流す際にはそのようなコース取りができればベストです。
この時のマダイも根(岩礁)の際付近でヒットしました。そのことは魚探画像で底質が丁度、「MUD」(泥)から「RCKS」(岩)へ変化している付近からマダイの軌跡が伸びていることからもわかります。

ラバージグを用いるマダイ狙いでは、フォール(降下)させたジグを着底と同時にリトリーブ(巻き上げ)へ移行することが鉄則です。ジグがフォールしていく段階からマダイは目でジグを追っているといわれています。
ジグは動きを与えることで生き物らしく見えるようになるものなので、着底したままジグを静止していたらマダイに見切られてしまうのかもしれません。
つまり、フォール→着底→リトリーブ→フォール・・・を休むことなく繰り返すタイラバ釣法では特に着底時にジグを静止させないことが大切です。

ボート直下の水深は52.2メートルであり、先ほどまでの底質「SAND」(砂)や「MUD」(泥)の場所よりも8メートルほど水深が浅くなっています。
魚探で常にボート直下の最新の水深を確認しながら、フォール時はラインの出をサミング(親指でコントロール)しながらジグをゆっくり降下することがマダイにジグの存在をアピールする上でも、また根掛かりを防止する上でも有効です。

  • マダイを追う vol.8 釣果写真 当日ヒットしたマダイは精悍な面構えの60センチ級♂でした
  • マダイを追う vol.8 水中画像 魚探を使いこなし、自ら選んだポイントにて。本命に出会えると本当に嬉しい

水深20メートル前後の根際の砂地で撮影したマダイです。サイズは70センチ級で、単独で行動していました。
この映像の撮影時は海底から3メートルほど上を泳いでいました。ダイビングで目にするマダイで最も多いタナがこの海底から3メートルほど上であり、これだけ海底から離れていれば魚群探知機でも捉えやすくなります。もちろん水深や魚探の能力、そしてマダイの泳ぐ速さによって映り方の差異は生じます。むろんマダイの遊泳層は捕食対象(甲殻類、小魚、イカ類など)がどのタナにあるか、また水温によっても変わります。またこの映像には写っていませんが、自然界にはこのマダイと同様の遊泳層の魚も数多く存在します。魚探画面に表示された反応から魚種を判別するには実釣と反応画像の照合経験を積み、推察の精度を高めていくしか方法がありません。

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。