魚種ごとの反応
このGPS魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?
海底地形に変化が少ない海域ですが、アキュフィッシュ機能による単体魚のサイズ表示が大きな指針となり、釣果に結び付けることができました
魚探画面を見ながら時速2ノットほどでボートを進め、マダイらしき魚の反応が現れたところで画面を撮影(画面キャプチャー)したもので、左側からGPSプロッタ、魚探の低周波(50キロヘルツ)、高周波(200キロヘルツ)、そして右端がAスコープとなっています。
冬には水温が比較的安定している深場で過ごした魚が春の水温上昇とともに産卵のために浅場にやって来ることを”乗っ込み”といいますが、海釣りのターゲットとして人気が高いマダイも乗っ込む魚として知られています。
この時期は特に浅場で活発にエサを追うので大物に出あえるチャンスが増えることから多くのマダイフリークが海へ繰り出す時期でもあります。
とはいえ、どんなに好条件の時期とはいえ、ボートフィッシングで釣果を上げるにはマダイの棲息ポイントを見つけることが肝になることはいうまでもありません。
表層から宙層のベイトフィッシュを追うマダイは群れをなす場合が多いのですが、ボトム(海底)付近に分布するマダイの場合は群れを形成せず、単独行動しているものが多くなります。
ボートでのマダイのポイント探しは通常、魚探画面で海中の様子を見ながらマダイが棲息していそうな海底地形を見つけ、付近にマダイらしき単体魚の反応が有るかをチェックすることになります。そしてボートを進めるスピードも反応を探すうえで重要なファクターとなります。
ボートのスピードが速ければ短い時間で広範囲を探ることができますが、反面、エンジンノイズの発生や送受波器の泡噛みが発生しやすくなり、それらの影響で魚からの微弱な反射波が目立たなくなり、その結果魚の反応を見落とすことにも繋がります。
だからと言ってボートのスピードが遅すぎると、広範囲を探るような時に時間が掛かかり過ぎることになってしまいます。
今回の魚探画面は前述したように船速2ノットほどでボートを進め、マダイのポイントを探りましたが、経験上このくらいの船速が小さな反応を見落としにくく、反応を見つけた際にもすぐに停船できるスピードだと思っています。
今回の魚探画面を撮影した場所は海底地形の変化が乏しく、地形によるココだ!という指針が得られないためにポイント決定に苦労するはずでした。
ところが、アキュフィッシュ機能による単体魚のサイズ表示(「53」「60」など)があったおかげで、「もしや、このサイズの魚はマダイなのでは!?」という思いとなり、そのポイントに停船し、タイラバ釣法にて2尾のマダイに出あうことができました。
アキュフィッシュ機能は魚のサイズを知るというメリットがあると同時に、単体魚の存在を気づかせてくれる有効な機能といえるでしょう。
まだまだ続くマダイの乗っ込みシーズン。魚探を使いこなして夢の大ダイを狙ってみませんか。
水深18メートルほどの険しい岩礁地帯の大きな岩と岩の間で見かけた体長60センチ級のマダイ2尾です。一般的には潮が止まっている時よりも潮が動いている時の方が魚の活性が高く、エサを求めて摂餌行動することが多いことが知られています。
しかしながら、実際には速過ぎる潮流を苦手とする魚も存在するようです。この映像を撮影した時の潮流はとても速く、時速約3ノットで流れていました。それを避けるために一時的に私自身も潮流が緩い岩陰に避難しましたが、その際に出あったのがこの2尾のマダイです。これまでにも潮流が速い時に岩陰に退避するマダイを何度も観ており、普段広々とした海底付近や宙層でマダイを見掛けるときは大抵潮がやや緩い状況の時でした。これらの観察結果から言い切る訳にはいきませんが、マダイに関していえば速過ぎる潮流は苦手ということは、当たらずとも遠からずだと感じています。
FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター
北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。
ウェブサイト:気ままな「海のボート釣り」
使用機材:9型ワイド、カラー液晶GPSプロッタ魚探 型式 GP-1971F