HOME 魚種ごとの反応 マダイを追う vol.1

魚種ごとの反応

マダイを追う vol.1

憧れのターゲット

マダイを追う vol.1 桜咲く、春の大ダイシーズン目前の釣果。
魚探を駆使して念願の1枚を!

マダイはご存知の通りオデコ覚悟で狙う難しいターゲット。船長さんがポイントまで連れて行ってくれる釣り船さえ、オデコが続出する釣りである。むろんポイント探しが難しいというだけではない。釣り船では乗客にマダイが釣れるように船長がキメ細やかな操船を心がけてくれている。そのほんの一例が、オマツリやタナボケが発生しないように、釣り糸を立たせる操船技術である。ほか、潮を見て船を微妙に動かすということもあるという。

そう考えるとポイント探しも操船も、自ら行なわなければならないマイボートフィッシングで「マダイを狙う」という行為は、釣り船よりも一層ハードルが高い・・・と考えるのが普通だ。しかしながら、マイボートフィッシングにも有利な点が存在する。例えば、ひとたびマダイのポイントを見つけることができたならば、海中に向けて垂らす仕掛けの数が少ない分、自分のエサにマダイが食いつく確率が釣り船に比べて高くなる。むろん釣り糸を立てる操船テクニックなどが身についていれば、の話だが。

さて、マダイ釣りの難しさはこの辺までにしよう。ここから先は本題のポイント探しについて解説していく。マダイの寄り場、あるいは通り道さえ把握できるようになれば、一般的なコマセ釣りのほか、各種エビタイ釣法(地域によってコマセ釣りが禁止されている場合もある)、食い渋りに強い完全フカセ釣法やマキコボシ釣りなど、多様な釣り方で自在に楽しめるようになる。

周年釣るなら300W以上

マダイを追う vol.1 潜水時は水深30m以浅で頻繁に目撃する大ダイ。
が、これがなかなか釣れない…

マダイの習性、好みの海底地形などを大局的に把握していただきたい。マダイは片テンビン&コマセカゴ、これに長ハリスをセットしたコマセ釣法の確立により、今や一年中狙える魚となった。しかし、季節ごとに生息場所を変えるので、釣行する時期にその生息ポイントを攻められるかどうかが勝負の分かれ目となる。最重要課題となるポイント探しに欠かせないアイテムが魚群探知機であり、とくに初めて行く釣り場では、これが無くては話にならない。海域にもよるが、一般に夏季は水深10~50mくらい。冬季は水深50~150mくらいのエリアがポイントとなる。1年を通してマダイを狙おうと思ったら、少なくとも、水深150m以上の海底を楽々キャッチできる出力300ワット以上の魚探が理想的だ。

マダイはおおざっぱに「岩礁周り」を遊泳すると語られている。しかし、スキューバダイビングで目視したかぎりでは、極端に険しい岩礁帯よりも砂地や砂れき帯に小さな根が点在しているような所や、カケ上がりなど連続的な地形が変化する場所が好ポイントとなる。その様な場所には潮流によってプランクトンが溜まりやすく、それを目当てにエビなどの甲殻類が集まってくるようだ。

マダイは20cm前後の小さなものは群れで行動し、1キロクラスになると単独で行動しはじめる。また、3キロオーバーともなると警戒心が非常に強くなり、ダイビングで餌付けしても決して寄ってくることはなく、遠巻きに周囲を旋回しているだけだ。つまり、誰もが夢見るであろう立派なマダイとなると、そう簡単には釣れない。それだけに本命を釣った時の喜びは大きい。ましてや手前船頭のボートフィッシングで釣り上げた一枚は、喜びや充実感が倍増するわけだ。オデコを恐れず、勇気を持って第一歩を踏み出そう。

それでは、次のページでマダイが釣れた実績ポイントで撮影した魚探画面を見ながら、より詳しく解説していきたい。

記事:小野信昭さん 協力:隔週刊つり情報

水深18メートルほどの険しい岩礁地帯の大きな岩と岩の間で見かけた体長60センチ級のマダイ2尾です。一般的には潮が止まっている時よりも潮が動いている時の方が魚の活性が高く、エサを求めて摂餌行動することが多いことが知られています。
しかしながら、実際には速過ぎる潮流を苦手とする魚も存在するようです。この映像を撮影した時の潮流はとても速く、時速約3ノットで流れていました。それを避けるために一時的に私自身も潮流が緩い岩陰に避難しましたが、その際に出あったのがこの2尾のマダイです。これまでにも潮流が速い時に岩陰に退避するマダイを何度も観ており、普段広々とした海底付近や宙層でマダイを見掛けるときは大抵潮がやや緩い状況の時でした。これらの観察結果から言い切る訳にはいきませんが、マダイに関していえば速過ぎる潮流は苦手ということは、当たらずとも遠からずだと感じています。

著者紹介

友恵丸・友恵丸II 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。

ウェブサイト:気ままな「海のボート釣り」
使用機材:9型ワイド、カラー液晶GPSプロッタ魚探 型式 GP-1971F