HOME 魚種ごとの反応 クロダイを追う

魚種ごとの反応

クロダイを追う

今回はFCV-800にCW(連続波)タイプの送受波器(525-5PWD)とチャープタイプの送受波器(B150M)を同時に接続して得た探知画像を元に解説していきます。
この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

 GPS魚探映像:クロダイを追う FCV-800では底質判別機能、アキュフィッシュ機能、高精細な探知画像、これら3つの特徴が重畳表示されることで水中を推測する確度が高まります

この魚探画像は、ボートを2ノット程度の船速で走らせながら撮影(画面キャプチャー)したものです。

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深15.2メートル
  • 海底底質がRCKS(岩)からSAND(砂)へ変化した
  • 魚群と単体魚が映し出されている

当日はこの画面の撮影場所付近にてアジビシ仕掛けに50センチ級のクロダイがヒットしました。
クロダイは幼魚のうちは群れで行動しますが、成長するにつれ単独でも行動するようになります。
この画像はチャープにより高精細な探知画像が得られており、海底付近の単体魚の動きもしっかり捉えています。この単体魚の反応表示をクロダイだと断定することができませんが、この釣り場では過去にも同時期に度々クロダイがヒットしたので、画面に映っている単体魚の反応の正体が当たらずといえども遠からずかもしれません。

冒頭で触れたように2つの送受波器を本体に接続してあるのですが、CWタイプの送受波器による”底質判別機能”と”アキュフィッシュ機能”(単体魚の魚体長表示)、そしてチャープタイプの送受波器による”高精細な探知画像”を重畳し同時に表示できている点にも注目して頂きたいと思います。
(以前はこれら3つの特徴を重畳して表示ができるのは上位モデルのみでしたがFCV-800ではそれが可能になりました。)

クロダイは甲殻類を好んで捕食することからそれらが多く棲息する岩礁帯やストラクチャー(構造物)周りに多く分布しており、この魚探画面を撮影した場所も海底には岩礁帯が存在します。
この画面で注目して頂きたいのは、底質判別がRCKS(岩)の部分で、海底が2つ表示されている点です。海面からの深さが約2メートルの差を生じて2つの海底が画面に表示されています。
このような反応表示の時、上側の海底表示を魚群が存在するものと誤って解釈しないよう注意が必要で、これは送受波器から発信する超音波の指向角の範囲内に水深が異なる2つのエリアが存在する場合に映し出されることを知っておいてください。

  • 釣果写真:クロダイを追う 磯釣りの人気の高いターゲットのクロダイですが、沖合の岩礁周りでも狙うことができます
  • 詳細説明写真:クロダイを追う 指向角の範囲内に水深が異なる2つのエリアが存在する場合の反応表示は海底付近の魚群と紛らわしいので注意が必要です

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。