HOME 魚種ごとの反応 アカムツを追う vol.3

魚種ごとの反応

アカムツを追う vol.3

このGPS魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

アカムツを追う vol.3:魚探映像例 中深場の釣りでは海底追尾拡大の表示機能を使うことで僅かな海底起伏や小魚の反応を見つけやすくなります

ボートはスパンカーで風を受け、船外機の推進力を調整することで潮に乗せ、時速0.3ノットほどの船速で流しました。
魚探画面は周波数50キロヘルツで海中を探知したキャプチャー画像で、左側が海底追尾拡大表示で右側が通常表示となっています。

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深232.6メートル
  • (海底追尾拡大表示では)海底起伏を確認できる
  • 水深200メートル付近にプランクトンまたは小魚の反応がある
  • 登録ポイントが4箇所ある

このGPS魚探画面はアカムツ釣りの最中に撮影(キャプチャー)したものです。
アカムツは全国的に見れば水深100メートル以下でも釣れるエリアもありますが、一般的には水深150~350メートルで釣れることが多いいわゆる中深場のターゲットです。

アカムツの遊泳層は海底付近であり、層の厚みも薄いので一般的には魚探で捉えにくいのですが、アカムツが実際に釣れた時に魚探画面を確認すると海底付近にアカムツらしき魚の反応が表示されることがあります。アカムツらしきと述べたのはその反応がアカムツそのものか否かの確信が持てないためであり、もしかしたらアカムツが好んで捕食するハダカイワシ等のベイトフィッシュの可能性もあるためです。またアカムツが釣れた時の魚探画面には海底地形に起伏等の変化がある確率が高いとも経験上感じています。
とはいえ、水深200メートルにも及ぶ海底付近ではベイトフィッシュも起伏も通常の魚探画面からは認識しづらいものとなります。

そこでオススメしたいのが海底追尾拡大という表示機能で、海底付近の一部分を切り出し拡大表示する機能です。
今回の画面画像でも海底付近の起伏やベイトフィッシュが認識しやすくなっていることがおわかり頂けると思います。
この表示機能を活用することでアカムツが棲息するポイントに1歩も2歩も近づくことが可能になります。
そして、実際にアカムツを釣り上げたら、そのポイントの位置情報を登録することで、次回以降に有効なものとなります。
登録ポイントの近くで再びアカムツが釣れた時、”以前に登録したポイントが近くに在るので、今回は新たに登録する必要がない”と考える人が居ますが、アカムツ釣りにおいてはその都度新たなポイントを登録することをお勧めします。

水深150メートルにもなると、降下させた仕掛けが着底するまでに少なくとも1分間以上かかることが多く、ココだ!!と思うポイントにて仕掛けを下ろしたとしても着底までの間にボートは流され、ポイントを大きく離れてしまうことがあります。
GPS情報を元に自動的に位置ズレ補正を行えるボートなら半径数メートル以内のピンポイントに留まっていることも可能です。とはいえ、例えボートがピンポイントに留まれたとしても、降下していく仕掛けは潮流の影響を受けることになり、仕掛けをボート直下に降ろしていくのは至難の業です。

アカムツの様に水深が深い場所に棲息する魚で、数釣りが難しい魚においては釣れない時間帯も多く、入り糸を垂らしていて何かと不安になるものです。
そんな時、釣れた実績のある登録ポイントが数多く表示されていて、それら登録ポイントの間に自船の位置が在れば安心材料の一つとなります。

  • アカムツを追う vol.3:釣果写真 アカムツは‘赤いダイヤ’ともいわれることもあり、一部では幻の魚ともいわれている高級魚です
  • アカムツを追う vol.3 釣果写真 水深230メートル付近で釣ったアカムツ、ユメカサゴ、シロムツ(標準和名オオメハタ)

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。