HOME 魚種ごとの反応 メジナを追う vol.2

魚種ごとの反応

メジナを追う vol.2

この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

ボートはスパンカーによるエンジン流しにて時速0.2ノットのスピードで流しながら撮影(画面キャプチャー)したもので、画面左側からGPSプロッタ画面、魚探画面の低周波(50キロヘルツ)、高周波(200キロヘルツ)となっています。

メジナを追う vol.2 高根の頂上付近には潮流によって運ばれてきたプランクトン類が溜まりやすく、それを求めて多くの魚が集まり、好ポイントが形成されます

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深21.7メートル
  • 高低差10メートルほどの根が存在する
  • 根の上側に魚群反応がある

この釣り場ではメジナとイサキを釣ることができました。
この両魚種は潮通しのいい岩礁周りに生息するという点では共通しますが、生態に関しては多少の違いが見てとれます。イサキは潮流によって運ばれてくるプランクトン類やごく小さな魚が好物なので、群れで岩礁周りを回遊しながら捕食活動を行います。
一方、メジナは前述したイサキと同様な捕食活動も行いますが、それ以外にも岩礁周りに根付いている海藻やその付近に生息するエビやカニなどの甲殻類も好物なので回遊するというよりもそれらをついばみながら泳ぐことが多くなります。

以下の水中画像にはイサキとメジナの両魚種が写っていますが、岩礁から少し離れて写っているのがイサキで、岩礁のすぐ近くを泳いでいるのがメジナです。
水中画像のようにカメラで魚そのものを撮影すればメジナやイサキの判別が可能となりますが、魚群探知機ではそうはいきません。
これまでにも何度も紹介してきましたが、魚群探知機はボート直下の海中へ向け発信した超音波が水と密度が異なる物質にぶつかってその反射波が戻ってくるまでの時間を距離に換算して画面上にドット(点)を打って表示しているという原理なのでカメラによる撮影とは大きく異なり、水中写真のように魚の判別が一目瞭然とはならず、推測の域を出ないことになります。

しかしながら、魚の生態を知識として持っていれば魚探画面のドット情報でも判別の正解率を上げていくことができます。
今回のメジナとイサキの判別では、”メジナは岩礁に近いところを泳ぎ、イサキはメジナに比べてやや離れたところを回遊する”という知識が判別の正解率を高める鍵となります。
さらに、メジナが岩礁周りにへばりついているのに対し、やや広範囲を回遊するイサキでは時間の経過とともにボート直下からいなくなってしまう可能性が高いことも知識として持っておくと判別に際しては確信が持てることになるでしょう。

なお、コマセ(撒き餌)を使うような釣りの場合、魚の活性が高いとコマセにつられて遊泳層が浮上してしまい、メジナとイサキが混在して判別が難しくなります。
釣り場に到着した直後の魚群反応とコマセを使い始めてからの魚群反応では変化が生じるので、魚探画面を観察しながら水中を想像しつつツリイトを垂らすと、釣りが一層楽しくなります。

  • メジナを追う vol.2 釣果写真 掛けた後の引きの強さが魅力のメジナですが、沖合で釣れるメジナは食味の良さも特筆すべき魅力といえます
  • メジナを追う vol.2 水中写真 岩礁のすぐ上に見えるのがメジナで、更にその上にいるのがイサキです。仕掛けのタナを変えることで、ある程度釣り分けが可能になります

体長30センチほどのメジナの群れです。撮影した場所の水深は約20メートル、砂地に根が点在する潮通しが良いところでした。春から秋のプランクトンが豊富な時期にはメジナは潮に乗って流れてくるプランクトンを積極的に摂餌します。
この映像のメジナは活性が高くない状況でした。メジナは活性が高くなると競い合うように激しく摂餌し、エサが流れてくる上流の方へ我先に・・・と移動していきます。
磯や堤防からメジナを狙う場合にはコマセ(撒き餌)を使うことで群れを釣り人の近くに寄せて釣るのが効率的です。一方、ボートフィッシングではボート自体が風や潮流の影響で流されやすいのでコマセが散漫になりがちでメジナを一箇所に集めにくくなります。コマセを効かせるためには一箇所から継続的に撒き続けることが大切であり、そのためのボートコントロールとしてはアンカーリングがもっとも効果的です。

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。