魚種ごとの反応
この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?
高根周辺は潮流に変化が生じるので様々な生物が集まってくる。魚探画像には高根周辺で何かしらの魚群反応が映ることが多い
ボートは約2ノット(人間が歩くほど)のスピードで進めながら撮影したもので、画面左側が周波数の50キロヘルツ、右が200キロヘルツで海中を探知した反応画像となっています。
この釣り場で釣れた魚はメジナです。
メジナは陸っぱりにて狙う魚のように思われがちですが、沖合いの高根周りにも数多く生息しているので、ボートフィッシングで狙うことが可能です。同じような場所で釣れる魚としてイサキがありますが、イサキが広範囲を回遊するのに対し、メジナは根の周辺にだけ群れる傾向にあります。
魚探画像の左側画面は右側画面に比べ発信する超音波が低周波なので指向角が広く、広範囲の情報を入手できます。一方、右側画面は高周波なので指向角が狭くなります。この画像では左右の画面で魚群が似たような反応として捉えられているので、ボートが反応の真上を通過した可能性が大です。もし、魚群の真上ではなくズレた位置をボートが通過したなら、広範囲の情報を入手できる低周波の方(左側画面)だけが魚群を捉え、指向角が狭い高周波の方(右側画面)では魚群を捉えられない可能性が大です。
ここでは左右両画面で魚群を捉えることに成功しましたが、問題はここから先です。
これまでは魚群を捉えても、魚群に含まれる魚のサイズや構成の把握が難しいのが実情でした。今回使用した魚探はアキュフィッシュ機能を備えたモデルであり、この画面撮影時は右側画面をONに設定したので、捉えた単体魚の体長を数値で表現しています。
「39」「31」「20」等の数値は、釣れたメジナのサイズに大変似通っています。中には「14」という数値もあるので、メジナ以外に群れていたスズメダイを捉えたのかも知れません。
これまでの魚群を見つけるというレベルから、魚群の構成を推測するというレベルへステップアップするためにもアキュフィッシュは大変有効な機能です。
潮通しのいい岩礁地帯では潮流が岩礁に当たることで運ばれてきたプランクトン類が吹き上げられ、滞留しやすくなり、それらを求めて多くの魚が集まります。メジナもそんな魚の代表であり、その多くは岩礁の潮が当たる側の上部付近に待機し、摂餌するのが一般的なパターンです。
但し、それは春から秋にかけて多く見られるメジナの摂餌パターンであり、冬場はその状況が変わってきます。この水中映像にあるように冬場のメジナはプランクトンよりも海藻類を主に食べるように食性が変わります。こうなると生い茂った海藻の中を泳ぐことが多くなり、魚群探知機でメジナそのものを捉えることが難しくなります。魚探で海藻の有無を見分けるのは表示される海底ラインのエッジの明瞭具合から判断することになりますが、海藻が生えている海底と凸凹が激しい海底では魚探画面への表示が酷似するので判別が難しいのが実状です。
FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター
北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。
ウェブサイト:気ままな「海のボート釣り」
使用機材:9型ワイド、カラー液晶GPSプロッタ魚探 型式 GP-1971F