HOME 魚種ごとの反応 ヒラメを追う vol.7

魚種ごとの反応

ヒラメを追う vol.7

この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

ヒラメを追う vol.7 GPS魚探映像 魚探から発信する超音波の周波数は50キロヘルツと200キロヘルツで、それぞれ画面の左側と右側に示してあります。

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深17.4メートル
  • 海底は概ねフラット(平坦)で、底質は泥と岩の場所がある
  • 宙層に濃い魚群反応がある

この魚探画面は、ボートを風と潮に任せるドテラ流しとし、時速約0.2ノット以下の船速にて流しながら撮影(画面キャプチャー)したものです。

海底底質は泥と岩が混在するようなエリアですが地形的には大きな高低差もなく、さらにボートが流れる船速が遅いこともあって魚探画面に表示される海底ラインは概ねフラット(平坦)なものとなっています。
まずはじめにサビキ仕掛けで宙層を回遊するウルメイワシを釣り、次にそれを活きエサとして使用するためにヒラメ仕掛けのハリに掛け、海中を泳がせました。
このエリアはウルメイワシ以外にも、カタクチイワシやカマスが回遊してくることもあり、それらを求めてヒラメ以外にもカンパチやヒラマサ、ブリなどの青物御三家もちょくちょく現れる一級ポイントです。

魚探画面の左側(低周波側)にはウルメイワシの反応が下層にも存在していたことがわかります。そして時間の経過とともにその魚群反応が中層、そして最新情報では魚群が表層にまで達しています。
ウルメイワシ自体は好物の動物性プランクトンを追う際に泳層が変わることもありますが、動物性プランクトンが流れているタナが短時間で変わることは考えにくく、このウルメイワシの泳層の変化は青物やヒラメなどの天敵による捕食行動によって下層から上層方向へ追いやられたものだと考えるのが自然です。

通常ヒラメは海底に這っているので泳がせ釣りでは活きエサが海底から約2メートルの範囲内を泳ぐようにタナ取りするのが一般的です。
今回もそのようにタナ取りすることで60センチ級のヒラメを釣り上げることができました。
しかし、この魚探画面を撮影した時のようにベイトフィッシュ(ウルメイワシ)が天敵などによって上層へ追いやられているような状況では活きエサを泳がせるタナも海底から2メート根の範囲内を狙うのではなく、ベイトフィッシュの泳層に合せることが必要です。

活性の高いヒラメがベイトフィッシュを追って表層付近にまで浮上することをスキューバダイビングで何度も観察しています。
状況次第ではヒラメ狙いは底層を攻めるという固定概念を捨て、魚探画面で得られた上層のベイトフィッシュに仕掛けのタナを合せることも釣果に結び付ける上では必要でしょう。

  • ヒラメを追う vol.7 水中画像 通常は海底に這っているヒラメだが、捕食行動では海面近くまで浮上することもある
  • ヒラメを追う vol.7 釣果写真 事前に釣った小魚を泳がせることで釣り上げた60センチ級のヒラメ

平根に身を隠している 50 センチ級のヒラメの映像です。映像には捕食の対象となる小魚類が映っていませんが何かのタイミングで小魚類がやってくるのを知っていて、待っているのかもしれません。
“岩礁”というと大きく突出した高低差のある”高根”を想像しがちですが、海中にはこの映像のような高低差の少ない岩礁も存在します。フラット(平坦)に近いことから釣りの世界では”平根”と呼んだりしています。潮流に対しては高根ほど大きな変化をもたらす訳ではありませんが、それでも平根は底潮の流れ方には変化をもたらすのでプランクトンが滞留しやすく、それらを求めて小魚や甲殻類が集まり、さらにそれらを求めて大きな魚も集まる好ポイントとなります。魚探で海底起伏にだけ注目していると平根を見落としやすいのですが、底質判別機能を有する魚探を使用すれば見落としを減らすことができます。

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。