HOME 魚種ごとの反応 ヒラメを追う vol.4

魚種ごとの反応

ヒラメを追う vol.4

この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

ヒラメを追う vol.4 GPS魚探映像

ボートはスパンカーを使い、0.2ノット程度で流しながらキャプチャー(撮影)したもので、魚探から発信する超音波の周波数は画面左側が50キロヘルツ、右が200キロヘルツで海中を探知した反応画像となっています。

この画像からは以下のような情報が得られます

  • ボート直下の水深は12.4メートルで、水深変化が少ない
  • 海底はフラット(平坦)ではなく、わずかな凸凹が存在する
  • 底質はSAND(砂)とGRVL(小石)が入り乱れている
  • 宙層(水面下5~10メートル)に魚群が映っている

宙層に映っている魚群反応の正体はサビキ仕掛けを下ろすことでアジだということが確認できました。サイズは10~15センチで、アキュフィッシュ機能による表示とほぼ一致していました。このときのアジの群れは移動が遅く、ボートの下を通過するのに1分ほど掛かりました。

水深が12.4メートルと浅いことや、魚群の移動が遅いことから、この魚群にヒラメが着いている可能性があると推測し、釣り上げたアジを活きエサとして泳がせ釣りの仕掛けを投入。その結果、3枚のヒラメをゲットでき、実釣時間が短かった割には大満足の釣果となりました。

今回はヒラメ用の一般的な泳がせ仕掛けを使用しましたが、アジの魚群を的確に捕らえやすい状況なら'喰わせサビキ仕掛け'を使用した方がヒラメの釣果を伸ばせたかもしれません。喰わせサビキのメリットは活きエサ確保や保存、さらにエサ付けから解放されることです。状況に応じて仕掛けを使い分けるといいでしょう。

ヒラメは通常、海底に這っているので、どんなに高性能な魚群探知機を持ってしても、海面に浮かぶボートから発振した超音波でヒラメの存在をキャッチするのは至難の業です。捕食のために海底から浮き上がった状態なら捕らえることは可能ですが、その場合にはヒラメ以外の魚との判別が難しくなります。つまりヒラメのポイント探しは、魚探を使ってヒラメのエサとなる魚を探すことになります。

そのためには広範囲を探ることができる超音波として(指向角が大きな)低周波(50kHz)を選択することや、ボート直下の最新情報をリアルタイムで表示できるAスコープ機能を使うことがヒラメ狙いでの魚探の使いこなしのテクニックとなります。

  • ヒラメを追う vol.4 釣果写真 3.5kgのヒラメ。肉厚で脂が乗り、最高に美味でした
  • ヒラメを追う vol.4 水中画像 ヒラメは通常、海底に這って待機し、捕食の際に浮上します

海底の砂に似た色、模様に擬態している60センチ級のヒラメの映像です。映像の左上には捕食の対象となる小魚類(キンメモドキ)が群れており、タイミングをみて襲い掛かる瞬間をとらえています。
海底に這った状態から襲いかかるので、勢いをつけるために身体の縁側部分(背ビレ、腹ビレ)をくねらせるので捕食の予兆がわかります。しかしながら、襲いかかるスピードが速く、カメラで追うことができなかったので実際に小魚の捕食に成功したのかは残念ながら不明です。ヒラメは海底に這っているので魚探で捉えるのが困難ですが、捕食対象となる小魚類が群れている場所を探すことでその近くにもヒラメが存在しているという推測のもと、棲息ポイントをある程度絞り込むことができます。

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。