魚種ごとの反応
この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?
ボートは風と潮に任せてゆっくり流しながら撮影(画面キャプチャー)したもので、魚探画面左側が周波数の50キロヘルツ、右が200キロヘルツで海中を探知した反応画像となっています。
この画像はラバージグを使ったいわゆるタイラバ釣法にてホウボウを掛けた時のものです。
実は元々はマダイを狙っていたのですが、ホウボウが立て続けに3尾ヒットしたので撮影(キャプチャー)しました。
画面内に右肩上がりで映っている軌跡がリールの巻き上げによって仕掛けとともに浮上していく掛かったホウボウです。
この釣り場では、手返しよく仕掛け(ラバージグ)の投入を繰り返すことで追釣することができました。
ホウボウはもともと群れで行動する魚ではありませんが、連続して釣れたということは、好条件の場所には集まりやすく、複数居ると考えられます。
画面では海底から約15メートルの範囲に単体魚の反応が複数映っていますが、この中にホウボウがいると推測できます。
今回の画像で海底ラインがフラット(平坦)になっているのはボートの移動が遅く、水深が変化するよりも速く魚探画面が横方向へスクロールするためです。
実際の海底は多少の凸凹、あるいはもう少し広範囲を見ることで水深の変化があるかもしれません。
スキューバーダイビングにてホウボウを見つけることができるのは砂や泥、小石などの海底底質の場所で、地形的にはほぼ平坦な場所となります。
普段は海底に這って(歩いて)好物のエビやカニなどの甲殻類やイソメなどの多毛類を探して捕食します。その一方で、イワシなどの小魚を捕食するフィッシュイーターの一面も持ち合せており、その場合には宙層まで浮上します。
近年ではホウボウをターゲットとしたジギングも各地で盛んに行なわれるようになってきました。それはホウボウがフィッシュイーターである習性に着目した理にかなった釣法です。
魚探ではホウボウを単体魚として捉えることができる場合もあります。しかしながら、それは捕食等のために浮上している場合で、普段の海底に這っている時を魚探で捉えるのは困難です。また、宙層の単体魚を見つけたからといってそれをホウボウと断定することはなかなか難しいのが実状です。
毎日のように同じ海域に浮かび、ホウボウを釣って、その時の反応を頭に叩き込めば、やがては推測の精度を高めることができますが、かなりハードルが高いと思います。
実際には棲息場所の特徴となる前述した海底の特徴(底質、起伏)の場所を魚群探知機にて探すことになります。
釣って楽しく、食べて美味しいホウボウ。手前船頭のボートフィッシングで専門に狙ってみてはいかがでしょうか。
FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター
北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。