HOME 魚種ごとの反応 オオモンハタを追う vol.3

魚種ごとの反応

オオモンハタを追う vol.3

この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

オオモンハタを追う vol.3 GPS魚探映像 海底から数メートルほど浮いた単体魚の反応がオオモンハタらしきものとして推測できます

魚探画面左側が周波数の50キロヘルツ、右が200キロヘルツで海中を探知した反応画像で、ボートは風と潮に任せたドテラ流しで、船速は約0.5ノットで流れる状況において画面撮影(キャプチャー)したものです。

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深12.9メートル
  • 海底底質はRCKS(岩)
  • 海底から1メートルのほど浮いた魚の反応がある

この画像はオオモンハタやアカハタを釣りつつ撮影したものです。
ハタの仲間はエビやカニといった甲殻類や小魚を捕食対象としているためそれらが多く分布する岩礁やストラクチャー(障害物)の周りに棲息しています。同様のポイントに棲息する魚にカサゴが存在しますが、カサゴは普段岩礁やストラクチャーの上または隙間に入り込んで岩になりすまし、それに気づかない甲殻類や小魚が近づいてくるのをじっと待っていることが多いのが特徴です。一方、ハタの仲間は海底から僅かに浮いた状態で泳ぎ回って捕食対象を探していることが多く、カサゴに較べ魚群探知機でもその姿を捉えやすくなります。

ハタの仲間の中でもオオモンハタやマハタは他のハタよりも海底から離れて浮いていることが多いのが特徴ですが、海底から浮く高さはせいぜい数メートルであり、群れで行動するわけではないので単体魚を探すことになるので魚探では海底付近を注意深くチェックする必要があります。

今回の魚探画面では海底から1メートルほど浮いたところに単体魚の反応が表示されており、その魚種が前述したオオモンハタやマハタであることが推察できます。しかしながらスキューバダイビングで実際に水深13メートル前後の岩礁地帯の海へ潜ってみると”1メートルほど浮いた単体魚”にはこれら2魚種以外の魚も観察できます。例えば、コロダイやタカノハダイ、ヒメジの仲間などいろいろ存在します。

実際のところ、魚探ではそれら魚種まで判別することは困難なので、少しでも魚種を推測する精度を高めたいのなら、同じポイントに通い詰め、実釣にて魚種を確認するとともにその魚がヒットした時に魚探画面に映し出されている反応の特徴を把握する必要があります。これを繰り返すことで、魚種の推測精度が向上します。このスキルが向上すると新規のポイントを開拓する際にも大変役立ちます。

  • オオモンハタを追う vol.3 水中画像 海底から数メートル浮いていることが多いオオモンハタ
  • オオモンハタを追う vol.3 釣果画像 ラバージグで釣り上げた40センチ級のオオモンハタ

この映像は水深 20 メートルほどの海中で撮影した 40 センチ級のオオモンハタです。成長すると体長 50 センチ以上に達することや、水深が比較的浅い沿岸部にも棲息していることから身近で狙うことのできる大物として人気の釣り物となっています。
ボートフィッシングではサバの切り身や冷凍エビなどの生エサ、あるいは活きた小魚を使った泳がせ釣り等で従来から釣られてきましたが、昨今人気が高まっているのがジグヘッド+ソフトルアーを用いるルアーフィッシングです。ボートからルアーを遠投し、リトリーブ(巻き上げ)によって広範囲を探りつつ、海底から中層までの遊泳層を抜けもれなく探ることができるので好釣果を期待できます。岩礁付近のみに分布するアカハタやキジハタに対し、オオモンハタの行動範囲はこの映像からもわかる様に岩礁のみならずその周辺の砂地までと広く、前述したソフトルアーを遠投し、リトリーブする釣法が理に適っていることがわかります。

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。