HOME 魚種ごとの反応 オオモンハタを追う vol.1

魚種ごとの反応

オオモンハタを追う vol.1

このGPS魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?
ボートはエンジンの推進力をデッドスローにして走らせ海中を探知した反応画像となっています。魚探から発信する超音波の周波数は左側が50キロヘルツ、右側が200キロヘルツとなっています。

オオモンハタを追う vol.1 GPS魚探映像 オオモンハタは根掛かりが発生しやすい場所をねらうことになるので、実釣中も海底の様子を常にチェックしましょう

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深14.6メートル
  • 海底にはわずかな凸凹が存在している
  • 小魚の反応とともに単体魚の魚体長も表示されている
  • 自船は等深線間隔の広い所に位置している

この画像はオオモンハタを釣った付近を再度航行してキャプチャー(撮影)したものです。
GPSプロッタのチャートには等深線が描かれていますが、隣り合う等深線の間隔が狭いところは水深の変化が大きないわゆる急斜面で、等深線の間隔が広いところは緩斜面を意味しています。この画面をキャプチャーしたときの自船は等深線の間隔が広いところの真ん中あたりに位置しており、水深の変化が少ない緩斜面だとわかります。緩斜面のところは凸凹のないフラット(平坦)な海底が広がっていると思われがちですが、実際には等深線では表現しきれない凸凹が海底には無数に存在します。

この場所ではSLJ(スーパーライトジギング)にてオオモンハタやカサゴが釣れました。どちらの魚も岩礁やゴロタ石などのストラクチャー周りを好み、フラットな砂泥地には棲息しない魚です。
今回はSLJ用のルアー(メタルジグ)を海底付近まで沈めてアクションを与えることで活きた小魚を演出してヒットさせましたが、釣ったオオモンハタを捌いてみると胃袋の中からは小魚ではなくエビやカニなどの甲殻類を主に捕食していることがわかりました。
今回の魚探画面には小魚の反応が表示されていますが、実際には小魚の反応が少なくても甲殻類が多く棲息するような場所であればオオモンハタが棲息している可能性が大きいと考えられます。

実際にスキューバダイビングでも海中に潜ってオオモンハタを見つけた際も付近にエサとなるような小魚は確認できませんでしたが、その分、甲殻類が多く存在するようなストラクチャー周りでした。
そういった意味では、オオモンハタをねらうなら、SLJ用のルアー(メタルジグ)で魚を演出するよりも、一つテンヤ釣法にてエビをエサにしてねらった方が理にかなっているのかもしれません。
いずれにしても根掛かりが発生しやすい場所を攻めることになるので、魚探画面にてリアルタイムでの海底起伏を把握しながら攻めるといいでしょう。

  • オオモンハタを追う vol.1 水中画像 オオモンハタは岩礁やゴロタ石などのストラクチャー周りを好んで生息し、主に甲殻類を捕食しています
  • オオモンハタを追う vol.1 釣果画像 ハタ類はどれも美味しいのですが、オオモンハタもどんな料理の食材としても使える大変美味しい魚です

この映像は水深 20 メートルほどの海中で撮影した 40 センチ級のオオモンハタです。成長すると体長 50 センチ以上に達することや、水深が比較的浅い沿岸部にも棲息していることから身近で狙うことのできる大物として人気の釣り物となっています。
ボートフィッシングではサバの切り身や冷凍エビなどの生エサ、あるいは活きた小魚を使った泳がせ釣り等で従来から釣られてきましたが、昨今人気が高まっているのがジグヘッド+ソフトルアーを用いるルアーフィッシングです。ボートからルアーを遠投し、リトリーブ(巻き上げ)によって広範囲を探りつつ、海底から中層までの遊泳層を抜けもれなく探ることができるので好釣果を期待できます。岩礁付近のみに分布するアカハタやキジハタに対し、オオモンハタの行動範囲はこの映像からもわかる様に岩礁のみならずその周辺の砂地までと広く、前述したソフトルアーを遠投し、リトリーブする釣法が理に適っていることがわかります。

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。