魚種ごとの反応
GPS魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?
スパンカーによるエンジン流しにて時速0.2ノットのスピードで流しながら撮影(画面キャプチャー)したもので、画面左側からGPSプロッタ画面、魚探画面の低周波(50キロヘルツ)、高周波(200キロヘルツ)、そして右端がAスコープとなっています。
この画面の撮影(キャプチャ)時はメタルジグにて魚群反応が出ている海底から約8メートルの範囲を探ることで良型のヤマトカマスがヒットしました。
カマスが分布する海域の水深には幅があり、この魚探画像のような水深20メートル前後の浅場もあれば、水深150メートルを超える中深場の海域にも分布します。
遊泳層もこの画像のように海底付近の場合もあれば、宙層あるいは表層の場合もあります。これはカマスが好んで捕食する小魚がどこに分布しているかに関わり、それらを追うためにカマスの行動範囲が広くなり、遊泳層のレンジも広がります。
一方、カマスの小型のものは自らも他の魚からも狙われやすい立場にあり、この食物連鎖により追うこと、追われることの両面から行動範囲が広くなることもカマスが季節限定の釣り物であることに繋がります。
水中画像にあるようにカマスは群で行動するため、魚群探知機でその魚群は捉えやすく、1尾釣れたら、手返しよくルアーを再投入することが釣果を伸ばすコツとなります。また、ハリ数が多いサビキ仕掛けを使う場合には1尾ずつ釣り上げるのではなく、複数のハリに食わせる多点掛けが数を伸ばす上でも効率のいい釣り方となります。
但し、カマスは歯が鋭くハリスやラインを切られることが多いため、その点だけは要注意です。
カマスの遊泳層が底層にある場合は仕掛けの投入から魚群への到達までに時間がかかり、その間に魚群が別の場所へ移動してしまっているケースも多々あります。
魚探はボート直下の最新情報を画面の右端の縦1列で表示し、最新情報が右端に表示されるたびに古い情報が画面左側へ1列ずつ追いやられていきます。
左側へ移動した表示内容から魚群の存在を読みとり仕掛けを投入してもその情報は過去のものであり、仕掛けを投入するのが遅すぎることになります。
そのタイムラグを低減するのが魚探画面の表示機能の一つAスコープです。Aスコープはボート直下の1ライン分の情報を水深に対する反射波強度として表示するのでリアルタイムで最新情報を把握できます。
群れの移動が速くて悩ましいカマス釣りにはもってこいの機能です。
カマスは群れを形成し、エサとなるイワシ類の稚魚を追って水深5メートルほどの浅場から水深200メートルを超えるような深場にまで回遊します。一方、自らも他の大型魚からねらわれやすく、そのような状況の時には群れの移動が速くなる傾向があります。
群れを形成しているので魚群探知機では反応を捉えやすいのですが、移動が速いので群れが去るまでに仕掛けをタナまで落とす必要があります。特に釣り場の水深が深く、魚群が下層の場合には仕掛けの降下に時間が掛かるので速やかな降下が要求されます。ハリ数が多い仕掛けを使う場合には1尾ずつ釣り上げるのではなく、複数のハリに食わせてから仕掛けを回収した方が数を伸ばす上で有効です。なお、表層付近を回遊している群れを目視確認できる場合には、群れの移動を先読みしてトップウォータールアーをキャストすると速い群れの移動にも対処できます。
FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター
北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。