HOME 魚種ごとの反応 カマスを追う vol.1

魚種ごとの反応

カマスを追う vol.1

GPS魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

カマスを追う vol.1 GPS魚探映像 海底から約2メートルの範囲に映っているのがカマスの魚群反応です

この画像は船外機による推進力をうまくコントロールすることでボートを一箇所に定位させながら撮影(画面キャプチャー)したものです。魚探から発信する超音波の周波数は画面左側が周波数の50キロヘルツ、右が200キロヘルツで海中を探知した反応画像となっています。

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深18.7メートル
  • 海底底質はGRVL(小石)、RCKS(岩)が連続している
  • 海底から約2メートルの範囲に魚群反応がある
  • 海底ラインが凸凹に表示されている

この画面の海底から約2メートルの範囲に映っている魚群反応がカマスです。
サビキ仕掛けを降ろし、下層にタナ取りすることでカマスのみが釣れ上がったので、この魚群反応の正体は間違いなくカマスであり、正確にいうとアカカマスとヤマトカマスが半々でした。

ここで画面の海底ラインに注目して頂きたいのですが、本来、ボートを一箇所に定位させておけば理論的には魚群探知機に表示される海底ラインはフラット(平坦)になります。それは送受波器から発信した超音波が海中へ進み、何か密度が異なる物質によって反射され、再び送受波器に戻って来るまでの時間が一定となるためです。

しかしながら、今回の画面ではボートを定位させているにもかかわらず海底ラインが凸凹となっています。実はこの画面を撮影した時には海面にウネリがあり、その影響でボートは1.5メートルほど上下に動いていました。その動きが海底ラインの凸凹となって表現されたので、実際の海底はこのような凸凹にはなっていない可能性大です。「可能性大」といったのは、この画面だけでは付近の海底地形の情報が得られないためです。海底地形はボートを移動させながら異なるポイントを測深してはじめて得られる情報だからです。

話をカマスに戻しましょう。カマスが釣れ盛ったのは約2分間で、それ以降は画面から魚群反応がなくなりました。カマスは回遊性の魚であり一箇所に留まる魚ではないため、約2分間かけてボート直下を通過していったものと考えられます。
カマスの魚群を探しながらボートを動かし、下層に同様の魚群反応を見つけて仕掛けを降ろすと、先程と同様にカマスが釣れ、数分後には再び魚群反応がなくなり釣れなくなるというまるで”追いかけっこ”のような釣りでした。

なお、魚探画像には縦の細かな線が表示されていますが、これは近くに浮かんでいた別のボートから発信される超音波との干渉によって発生したノイズです。干渉ノイズを消去する機能をONすれば取り除くことができますが、カマスを探しながら移動するうえで弱い魚群反応を消したくなかったのであえてOFFのまま使用しました。

カマスは季節限定の釣り物であり、回遊性のある魚ですが、限られた期間に効率よく釣るためにも魚探をうまく使いましょう。

  • カマスを追う vol.1 釣果写真 カマスは干物で売られることが多い魚ですが、釣りたてなら刺身やいろいろな料理が楽しめます
  • カマスを追う vol.1 水中画像 魚群が移動するので、1回の投入で多点掛けするのが釣果を伸ばすポイントです

カマスは群れを形成し、エサとなるイワシ類の稚魚を追って水深5メートルほどの浅場から水深200メートルを超えるような深場にまで回遊します。一方、自らも他の大型魚からねらわれやすく、そのような状況の時には群れの移動が速くなる傾向があります。
群れを形成しているので魚群探知機では反応を捉えやすいのですが、移動が速いので群れが去るまでに仕掛けをタナまで落とす必要があります。特に釣り場の水深が深く、魚群が下層の場合には仕掛けの降下に時間が掛かるので速やかな降下が要求されます。ハリ数が多い仕掛けを使う場合には1尾ずつ釣り上げるのではなく、複数のハリに食わせてから仕掛けを回収した方が数を伸ばす上で有効です。なお、表層付近を回遊している群れを目視確認できる場合には、群れの移動を先読みしてトップウォータールアーをキャストすると速い群れの移動にも対処できます。

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。