HOME 魚種ごとの反応 イイダコを追う

魚種ごとの反応

イイダコを追う

GPS魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

イイダコを追う GPS魚探映像 好釣果に恵まれたスポットをマーキングしておくことで次回釣行時の指針となります

ボートはスパンカーを使い、0.2ノット程度で流しながらキャプチャー(撮影)したもので、魚探から発信する超音波の周波数は画面左側が50キロヘルツ、右が200キロヘルツで海中を探知した反応画像となっています。

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深3.5メートル
  • 水深変化はないが、海底ラインには細かなギザギザが存在する
  • 魚群や単体魚が映し出されていない

ボートは風と潮の影響を受けつつ0.3ノット程度で流しながら撮影(画面キャプチャー)したもので、魚探から発信する超音波の周波数200キロヘルツで海中を探知した反応画像となっています。

この場所で釣ったのはイイダコです。
イイダコは秋口から冬場にかけて産卵のために接岸してくる手のひらほどのサイズのタコです。
陸っぱりからもキャスティングで狙うことができますが、ボートフィッシングなら潮汐の状況に応じて移りゆく好ポイントを効率よく攻めることが可能になります。

イイダコは通常、海底を這って歩くので魚探を使っても海底とイイダコを分離し、捉えることは困難です。つまり魚探はイイダコを発見するために使うのではなく、イイダコが棲息していそうな水深、海底地形、そして海底底質の情報を得るために用いることになります。
イイダコはアサリなどの二枚貝を好んで食べるので、これら貝類が棲息する付近へ集まります。具体的には干潮時に干潟となるような沿岸部で、水深は2メートル~10メートル、海底底質は砂や泥を好んで棲息しています。

水深は魚探画面上の表示で明確ですが、海底地形を把握するうえでは少し注意が必要です。この画像では海底ラインが細かなギザギザ(高さ50センチメートルほどの凸凹)に表現されていますが、実際の海底にこのような凸凹が存在する訳ではありません。これは波やウネリの影響によってボートが揺れ、超音波で測深する方向が斜め→真下→斜め→真下・・・と変化した結果、画面上では海底ラインがギザギザに表現されました。
実際に海中を探知し、海底ラインに周期的なギザギザが表れた場合にはまずボートの揺れによる影響なのでは?と疑ってみるようにしましょう。

次に底質判別ですが、この画面撮影に使用したGPS魚探(GP-1870F)には底質判別機能がありますが、適用範囲が水深の約5メートル~100メートルとなっているため、今回の水深(3.5メートル)では適用範囲外となり、底質判別表示が困難でした。
しかしながら、水深が浅い方への適用範囲外なので、底質判別機能が使えなくても心配ありません。イイダコ釣りに使用するテンヤにて海底を叩き、竿先に届く感触にて底質が砂や泥であることを確認できます。

今が旬のイイダコ、手軽に狙える身近なターゲットなので、楽しんでみてはいかがでしょうか。

  • イイダコを追う 釣果写真 身が柔らかく、食べやすいイイダコは様々な料理の具としても有効に使えます
  • イイダコを追う 水中画像 イイダコは写っていませんがこの画像のような砂泥地を好んで棲息しています

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。