魚種ごとの反応
この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?
アキュフィッシュ機能による魚体長表示は数値を鵜呑みにせず、反応の密集状況から真の値を推測するといい
この魚探画面は、ボートを潮流に乗せて約0.3ノットの船速にて流しながら撮影(画面キャプチャー)したものです。魚探から発信する超音波の周波数は50キロヘルツと200キロヘルツで、それぞれ画面の左側と右側に示してあります
この画面はヒラメ釣りの最中に撮影したものです。
ダイビングにてヒラメを観察すると、生息場所は岩礁帯周りであることが多く、ほとんどの場合、付近には捕食の対象となるベイトフィッシュが存在しています。
魚探画面には海底から上側10メートルの範囲に魚群反応が映っています。その中に赤い数字で示されたものがアキュフィッシュ機能による単体魚の体長表示となります。
算出された体長の値は、魚の密集状況によって誤差が生じることがあります。今回の魚探画面内には25センチ前後の数値が多く表示されていましたが、実際にサビキ仕掛けを下ろしてみると釣れ上がる魚のサイズは12~15センチの小アジが主体でした。
つまり密集度が高いと個々の魚としては分離できず、複数尾を1尾と認識して実際よりも大きな数値を表示することがあるようで、魚群内の数値のばらつきが大きい時は小さめの数値を信用するということがアキュフィッシュ機能の使いこなしのテクニックといえるでしょう。
実際に釣り上げた小アジの中から小型のものを選んで泳がせ(ノマセ)釣り用の仕掛けにセットし、海中へ下ろしました。その際には魚探画面の右端、Aスコープにてボート直下のベイトフィッシュのタナに付けエサも合わせることが泳がせ釣りのテクニックとなります。
なお、魚探画面の海底ラインには周期的な凸凹が表示されていますがこれは実際の海底にこのような凸凹が存在するのではなく、ボートの揺れによってあたかも凸凹が在るかのように表示されたものです。
本来は送受波器(振動子)からボート直下の海底に向けて超音波を発信する必要があり、その反射波を捉えることで正確な水深が算出できます。しかしながら、ボートが揺れ、傾くことは超音波を斜め方向に発信することになるのでその反射波から水深を算出すると実際の水深より深く(大きな数値と)なります。
したがってボートが揺れを繰り返すと魚探画面上の海底ラインも凸凹を繰り返すことなりますが、凸と凸あるいは凹と凹を結んだラインがフラットであれば実際の水深変化が少ないと判断できます。
但し、ボートの揺れによる上下動については、水中の仕掛けが暴れないような対処が必要で、仕掛けに付けたエサをヒラメに疑われることなく食いついてもらうために上下動をキャンセル(打消す)するような竿さばきが必要になります。
大きな根(岩礁)のてっぺん部分の潮上側の端部に陣取っている60センチ級のヒラメの映像です。画面左側が潮上側で、よく見ると潮がこの根に当たることで上昇している様子がプランクトンや浮遊物の動きによって観察でき、ホンソメワケベラがそれらを摂餌している様子も写っています。
このようにたくさんのプランクトンを含んだ潮がこの根に当たることで根の潮上側にはプランクトンが滞留しやすくなり、それらを求めて小魚類も根の潮上側に集まります。さらにその小魚類を捕食しようとヒラメや青物などのフィッシュイーターも集まります。青物の場合には小魚を積極果敢に追い回すのですが、ヒラメの場合には海底や岩の上に這いつくばって身を隠し、小魚が摂餌距離内に入り込んで来たときに突然襲い掛かります。
FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター
北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。
ウェブサイト:気ままな「海のボート釣り」
使用機材:9型ワイド、カラー液晶GPSプロッタ魚探 型式 GP-1971F