HOME 魚種ごとの反応 アカハタを追う vol.5

魚種ごとの反応

アカハタを追う vol.5

このGPS魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

 GPS魚探映像:アカハタを追う vol.5 GPS魚探画面にはアカハタ狙いのポイント選定情報が数多く含まれています

ボートはスパンカーを使って舳先を風上側へ向け、ツリイトが立つように推進力を調整しながら潮に乗せて流しました。魚探画面は画面左側が50キロヘルツ、右が200キロヘルツの超音波で海中を探知した反応画像をとなっています。

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深18.1メートル
  • 海底に起伏が存在する
  • 海底付近に様々な魚群が存在する
  • 海底付近に単体魚が存在する

このGPS魚探画像はアカハタの実釣中にポイント付近で撮影したものとなります。

アカハタのポイント探しは水深、海底地形、底質、海底付近のベイトフィッシュらしき魚群の存在などが指針となります。
より具体的にはアカハタが多く分布する水深は5~30メートルであり、海底地形は岩礁やストラクチャーの存在によって海底がフラット(平坦)ではなく、変化している場所となります。

出航前にGPSチャートの等深線から得られる水深情報と等深線の曲がり具合から得られる海底地形の変化から行き先の目星を付けます。
目星を付けた海域に到着したら次は魚探で実際に海中を探知し、ポイントの絞り込みを行います。
アカハタは底生魚なので魚探では魚体そのものを捉えづらく、ポイントの絞り込みに際しては海底地形と底質、さらにベイトフィッシュらしき魚群の有無情報を得る必要があります。

時速2~3ノットの船速でボートを進めながら魚探をチェックし、岩礁やストラクチャーを探します。
さらに詳しいことを申し上げると、ダイビングでアカハタを観察すると、高低差の大きな高根よりもむしろ高低差の小さな平根にアカハタが多く分布している傾向にあることを確認しました。
但し、平根などフラットな岩盤については魚探で海底ラインの変化をチェックしても判別しづらいので、海底ラインの下側へ延びる”尾引き”の変化に注目した方がいいでしょう。(尾引きに関する説明は「カワハギを追う vol.4」を参照ください)

なお、底質判別機能を有する魚探なら平根も発見しやすくなるのでオススメです。
次に注目すべき点は海底付近のベイトフィッシュらしき魚群の存在で、今回の魚探画面にも明確な魚群反応が表示されています。近くに単体魚の存在を示すアキュフィッシュ機能による魚体長の数値が表示されていますが、これがアカハタでないにしても近くの魚群がベイトフィッシュとなりえる小魚である確率が高くなる有益な情報となります。
以上がアカハタ狙いのポイントへのアプローチ方法であり、ポイント発見後は根掛かりに注意しながら楽しんでいただけたらと思います。

  • 釣果写真:アカハタを追う vol.5 その名の通り赤く色鮮やかなアカハタは釣って楽しく、食べて美味しい人気の魚です
  • 水中写真:アカハタを追う vol.5 アカハタは主に岩礁周りに分布するので、仕掛け類の根掛かりには注意が必要です

この映像は水深18メートルほどの海中で撮影したもので、根(岩礁)周りで見かけた体長30センチ級のアカハタです。この撮影時は潮の流れがやや速く、画面の右側から左側へ潮が流れていることが浮遊物の動きからもおわかり頂けると思います。
5分間ほどこのアカハタを観察しましたが、この場所から離れようとはしませんでした。その間、摂餌活動するわけでもなかったので、潮流が速すぎることを嫌って、やや潮流の緩いこの場所に逃げ込んでいるようにも思えました。アカハタはこの映像のような険しい岩礁地帯や根際の砂地に分布し、付近に棲むエビやカニなどの甲殻類を好んで捕食します。実釣時は仕掛けの海底への根掛かりを注意しながら釣る必要があり、そのためにも潮の流れる方向や速さの把握、さらにボートの流れる方向や速さについても考慮する必要があります。アカハタ自体はエサを食った直後に根に潜り込む習性もあるのでフッキング後はアカハタに主導権を渡さぬようヤリトリしましょう

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。