HOME 魚種ごとの反応 アカハタを追う vol.2

魚種ごとの反応

アカハタを追う vol.2

 GPS魚探映像:アカハタを追う vol.2 等深線、底質判別機能、さらに海底ラインの変化によってストラクチャーを見つけ出すことがアカハタをはじめとする根魚類のポイント探しの第1歩となります

このGPS魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

ボートは、スパンカーにて風を受け、潮流の中でも釣り糸が立つように推進力を調整しながら船速約0.5ノットにて潮上から潮下に向けて流しました。魚探から発信する超音波の周波数は200キロヘルツで海中を探知した反応画像を画面撮影(画面キャプチャー)したものです。

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深26.7メートル
  • 海底底質はSAND(砂)からRCKS(岩)へ変化した
  • 根の上部には魚の反応がある

この付近は春から秋にかけてカンパチ、ヒラマサ、ワラサなどが集まる魅力的な海域で、それらが好んで捕食する小魚類が多いことが集まる主要因となっています。
GPSチャートの等深線に注目すると、隣り合わせた等深線の間隔が広いところも在れば、狭いところも在るので、付近の海底地形が変化に富んでいることが想像できます。

おさらいになりますが、等深線の間隔が広いところは水深変化が少ない所であり、逆に間隔が狭いところは水深変化が大きいいわゆる傾斜地となります。
この画面では、自船位置付近では等深線の間隔が広く、進行方向には間隔が狭い所が存在するので、このままボートが流れていくと水深が急に変化することが推測できます。

実はこの付近は回遊魚のみならず根魚類が多く、マハタやアカハタ、さらにカサゴ類も多く釣れるポイントなのです。
アカハタは水深10~80メートルで、岩礁やゴロタ石などのストラクチャー(障害物)周りを好んで棲息し、主に小魚やエビ、カニといった甲殻類を捕食します。

水中画像にもあるように普段はあまり泳ぎ回らず、捕食の際だけエサに襲い掛かる魚なので、ボートフィッシングでは釣り人の方からアカハタが生息するポイントへ近づき、アカハタが居る場所へ釣り糸を垂らす必要があります。
魚探に映った反応画像からアカハタを断定することは困難なので、アカハタが好んで棲息しそうなストラクチャーを魚探にて探し出すことになります。

代表的なストラクチャーとしては岩礁であり、底質判別機能により容易に見つけることが可能です。但し、岩礁の中には平根と呼ばれる平たい岩礁も存在するので、できるだけ凸凹が在るところを探します。そのためにはボートを船速2~3ノットで進めながら海底ラインの変化をチェックし、凸凹を見つけるのが一番確実な方法です。 岩礁やゴロタ石などのストラクチャー周りにはアカハタ以外にも様々な魚が居るのでアカハタのみを釣り分けるのは困難ですが、逆にバリエーション豊かな釣果が得られる点はストラクチャー周りを狙うメリットとも言えます。

  • 釣果写真:アカハタを追う vol.2 色鮮やかなアカハタは見た目も美しく、食味も美味しい魅力的な魚です。良型のものはヒット後に強烈な引きとともに根に潜り込もうとするのでヤリトリには注意が必要です
  • 水中写真:アカハタを追う vol.2 アカハタは普段は大して泳ぎ回らず、岩礁付近にジッとしていて捕食のチャンスをうかがっています。水中では赤色の光が吸収されるので鮮やかさが失われてしまっています

水深22メートルの岩礁周りで撮影したアカハタです。サイズは約35センチで、付近では同サイズのアカハタを他にも複数見掛けました。
水中では水深が深くなるにつれて波長の長い光が吸収されやすいことから赤っぽい色が吸収されます。アカハタも水深20メートル前後でもマスク(水中メガネ)越しに観察したり、水中カメラで撮影すると赤味が弱まったやや黄色味がかった色の魚として捉えることになります。それでも光学的に捉えるので撮影に適した明るささえあれば魚体の模様は判別でき、アカハタと他のハタを判別できます。一方、魚群探知機では超音波の反射によってその存在を捉えることになるので、魚体の色や模様の情報を得ることは困難ですが、暗い状況下においても魚の存在を確認できる点が優位となります。

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。