魚種ごとの反応
等深線、底質判別機能、さらに海底ラインの変化によってストラクチャーを見つけ出すことがアカハタをはじめとする根魚類のポイント探しの第1歩となります
このGPS魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?
ボートは、スパンカーにて風を受け、潮流の中でも釣り糸が立つように推進力を調整しながら船速約0.5ノットにて潮上から潮下に向けて流しました。魚探から発信する超音波の周波数は200キロヘルツで海中を探知した反応画像を画面撮影(画面キャプチャー)したものです。
この付近は春から秋にかけてカンパチ、ヒラマサ、ワラサなどが集まる魅力的な海域で、それらが好んで捕食する小魚類が多いことが集まる主要因となっています。
GPSチャートの等深線に注目すると、隣り合わせた等深線の間隔が広いところも在れば、狭いところも在るので、付近の海底地形が変化に富んでいることが想像できます。
おさらいになりますが、等深線の間隔が広いところは水深変化が少ない所であり、逆に間隔が狭いところは水深変化が大きいいわゆる傾斜地となります。
この画面では、自船位置付近では等深線の間隔が広く、進行方向には間隔が狭い所が存在するので、このままボートが流れていくと水深が急に変化することが推測できます。
実はこの付近は回遊魚のみならず根魚類が多く、マハタやアカハタ、さらにカサゴ類も多く釣れるポイントなのです。
アカハタは水深10~80メートルで、岩礁やゴロタ石などのストラクチャー(障害物)周りを好んで棲息し、主に小魚やエビ、カニといった甲殻類を捕食します。
水中画像にもあるように普段はあまり泳ぎ回らず、捕食の際だけエサに襲い掛かる魚なので、ボートフィッシングでは釣り人の方からアカハタが生息するポイントへ近づき、アカハタが居る場所へ釣り糸を垂らす必要があります。
魚探に映った反応画像からアカハタを断定することは困難なので、アカハタが好んで棲息しそうなストラクチャーを魚探にて探し出すことになります。
代表的なストラクチャーとしては岩礁であり、底質判別機能により容易に見つけることが可能です。但し、岩礁の中には平根と呼ばれる平たい岩礁も存在するので、できるだけ凸凹が在るところを探します。そのためにはボートを船速2~3ノットで進めながら海底ラインの変化をチェックし、凸凹を見つけるのが一番確実な方法です。 岩礁やゴロタ石などのストラクチャー周りにはアカハタ以外にも様々な魚が居るのでアカハタのみを釣り分けるのは困難ですが、逆にバリエーション豊かな釣果が得られる点はストラクチャー周りを狙うメリットとも言えます。
水深20メートルほどの砂地に根(岩礁)が点在する場所で撮影した体長35センチほどのアカハタです。同じような場所に棲息する魚にカサゴがありますが、カサゴの場合にはその容姿が岩礁にそっくりなので発見しづらいのに対し、アカハタは水中でも目立つ体色なので発見も比較的容易です。
アカハタは目立つ分、外敵から身を守るためにもカサゴよりも泳ぎの能力が高く、また動くエサに対しても積極的に追って捕食します。普段はこの映像のように海底付近に居ますが、ラバージグを使った釣りでは海底から10メートルほど上のタナでもヒットすることがしばしばあります。映像のアカハタには寄り添うように黒い細身の魚が写っていますが、この魚は他の魚に付いた寄生虫を食べることから、”掃除屋さん”の異名を持つホンソメワケベラという魚です。アカハタにとっては寄生虫を食べてもらえるので大人しく、気持ち良さそうにホンソメワケベラによる清掃活動に協力しています。
FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター
北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。
ウェブサイト:気ままな「海のボート釣り」
使用機材:9型ワイド、カラー液晶GPSプロッタ魚探 型式 GP-1971F