魚種ごとの反応
この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?
アカハタは遊泳層が低く、凸凹の多い場所を好むので魚探でその姿をキャッチするのは難しいのが実状です
この魚探画面は、スパンカーを使ったエンジン流しにて実釣している最中に撮影(画面キャプチャー)したものです。魚探から発信する超音波の周波数は50キロヘルツと200キロヘルツで、それぞれ画面の左側と右側に示してあります
この画面撮影時はSLJ(スーパーライトジギング)でアカハタやカサゴをはじめとした根魚類を狙っている最中でした。
なぜこの釣り場を選んだかというと、付近一帯の海底が岩礁で細かな凸凹が連なっているような地形だったためです。
水深20メートル前後の海にスキューバダイビングで潜ってみると、細かな凸凹が多い岩礁地帯にはアカハタが多く分布していることを確認できます。
同じような場所にはカサゴも多いのですが、アカハタはカサゴとは比べものにならないほど警戒心が強く、すぐに岩の隙間に入り込んでしまいます。カサゴはその容姿から岩礁に擬態できるのに対し、アカハタは容姿といい、体色といい、岩礁地帯では目立ってしまうこととも警戒心が強いことと関係しているのかもしれません。
アカハタは海底からせいぜい1メートルの範囲内を泳ぐのですが、凸凹の多い場所を好んでいるので魚探でアカハタ自体をキャッチするのは難しいのが実状であり、魚探ではもっぱらアカハタが生息していそうな海底地形を探索することになります。
SLJでは主にメタルジグを使用することになりますが、降下時にサミングしながらゆっくり着底させると、ジグをアピールできるだけではなく、ジグが岩の隙間などに入り込むことをある程度防ぐことができ、根掛かりの発生を抑えることができます。
とはいえ、凸凹が連なるような海底地形ではジグのリア側フックを外した方が無難です。
むろんバイトした魚のフッキング率が下がることにも繋がりますが、根掛かりによるジグのロストや交換に伴う時間のロスを考えると、あらかじめリヤ側フックを外すことをオススメします。
根掛かり防止には船速も大切な指標となります。この画面撮影時には時速0.7ノットでボートが流れていましたが、これ以上速くなると根掛かりが発生しやすくなるばかりでなく、根魚類はエサに追い付けなくなるので、できることなら船速0.5ノット以下にコントロールする方がいいでしょう。
水深20メートルほどの砂地に根(岩礁)が点在する場所で撮影した体長35センチほどのアカハタです。同じような場所に棲息する魚にカサゴがありますが、カサゴの場合にはその容姿が岩礁にそっくりなので発見しづらいのに対し、アカハタは水中でも目立つ体色なので発見も比較的容易です。
アカハタは目立つ分、外敵から身を守るためにもカサゴよりも泳ぎの能力が高く、また動くエサに対しても積極的に追って捕食します。普段はこの映像のように海底付近に居ますが、ラバージグを使った釣りでは海底から10メートルほど上のタナでもヒットすることがしばしばあります。映像のアカハタには寄り添うように黒い細身の魚が写っていますが、この魚は他の魚に付いた寄生虫を食べることから、”掃除屋さん”の異名を持つホンソメワケベラという魚です。アカハタにとっては寄生虫を食べてもらえるので大人しく、気持ち良さそうにホンソメワケベラによる清掃活動に協力しています。
FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター
北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。
ウェブサイト:気ままな「海のボート釣り」
使用機材:9型ワイド、カラー液晶GPSプロッタ魚探 型式 GP-1971F