HOME 魚種ごとの反応 アカハタを追う vol.3

魚種ごとの反応

アカハタを追う vol.3

このGPS魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

 GPS魚探映像:アカハタを追う vol.3 海底ラインからも険しい岩礁帯であり、ハタ類が好んで捕食する甲殻類が集まりそうなポイントです

GPSプロッタに記録した過去の実績ポイントを目指してボートをゆっくり進めながら画面を撮影(キャプチャー)したものです。送受波器から発信する超音波の周波数は50キロヘルツと200キロヘルツで海中を探知した反応画像となっています。

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深21.3メートル
  • 等深線が複雑に曲がっている
  • 根の上部には魚群の反応がある

この画面画像はSLJ(スーパーライトジギング)にてアカハタを釣ったポイント付近でキャプチャーしたものです。
アカハタはエビやカニをはじめとする甲殻類や小魚を捕食するため、それらが集まりやすい岩礁地帯に棲息するいわゆる根魚です。 以下の水中画像はアカハタが岩のすぐ上を泳いでいるものですが、ダイビングで観察できるアカハタの多くは岩の上を泳ぐというよりも岩と岩の隙間のような場所で5~6尾で棲息している場面を多く見ます。

もしかしたら、ダイバーを警戒して隙間に入り込んでいるのかもしれません。
同じような岩礁周りで見掛けるカサゴ類よりもアカハタは明らかに警戒心が強そうです。
この水中画像のように岩の上に浮かんだ状態のアカハタなら魚群探知機で捉えることができますが、岩と岩の隙間のような場所にいる場合には捉えることが困難となります。
それは発信した超音波がアカハタに届きにくいことと、たとえ届いて反射波が発生したとしても、周辺の岩によって発生した反射波の方が強度が強く、それに埋もれてしまうためです。

このような理由からアカハタのポイント探しはアカハタそのものを探そうとするのではなく、アカハタが棲息しているであろう海底地形を探すことが釣果へ結び付けるための一歩となります。
なお、はじめの1尾目を釣るまでは広範囲を探った方がよく、そのためにはボートをゆっくり流す必要がありますが、そうなると必然的に根掛かりのリスクが高まります。
とはいえ、ボートコントロールの自由度が高いボートフィッシングならボートを上流へ遡上させることでルアーや仕掛け類の回収がしやすくなるので、そのためにもGPSプロッター画面上には実釣中の航跡を残すことをオススメします。

  • 釣果写真:アカハタを追う vol.3 海底付近を攻めるので根掛かりがつきものですが、それでも丹念に攻めつづけることで良型のアカハタをゲットできました
  • 水中写真:アカハタを追う vol.3 岩礁の上に姿を現しているアカハタの画像ですが、ダイビングでは岩と岩の隙間をのぞき込むとより多くのアカハタを見つけることができます

水深22メートルの岩礁周りで撮影したアカハタです。サイズは約35センチで、付近では同サイズのアカハタを他にも複数見掛けました。
水中では水深が深くなるにつれて波長の長い光が吸収されやすいことから赤っぽい色が吸収されます。アカハタも水深20メートル前後でもマスク(水中メガネ)越しに観察したり、水中カメラで撮影すると赤味が弱まったやや黄色味がかった色の魚として捉えることになります。それでも光学的に捉えるので撮影に適した明るささえあれば魚体の模様は判別でき、アカハタと他のハタを判別できます。一方、魚群探知機では超音波の反射によってその存在を捉えることになるので、魚体の色や模様の情報を得ることは困難ですが、暗い状況下においても魚の存在を確認できる点が優位となります。

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。