魚種ごとの反応
GPS魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?
ボートはスパンカーによるエンジン流しにて時速0.3ノットのスピードで流しながら撮影(画面キャプチャー)したもので、周波数は200キロヘルツで海中を探知した反応画像となっています。
秋の深まりとともに肝が膨らみ、食味が増すカワハギはボートで手軽に狙える人気ターゲットのひとつです。
夏場には産卵のために水深10~20メートルの砂地に広く分布していたカワハギも、秋になると水中画像に写っているようなやや深い(水深20~50メートル付近)岩礁周りで多く見られるようになります。これは、産卵を終えたカワハギが越冬に備え、エサが豊富にある場所を求めて水温が変動しにくい深さへ移動するためです。
ボートから海中の岩礁を探すには、魚探画面に映し出された”尾引き”の長さに注目する必要があります。海底ラインから下側へ延びる尾引きは海底で反射した超音波が送受波器へ戻った強度を表し、海底が硬い物質(岩礁等)の場合には尾引きが長くなり、逆に砂や泥のように海底が柔らかく超音波を反射しにくい底質では尾引きが短くなります。といっても、尾引きの長短は魚探画面内に長い部分と短い部分が同時に存在しなければ比較や判断ができません。そこで有効なのが底質判別機能を有する魚探であり、カワハギが好んで集まる岩礁も容易に見つけることが可能です。
しかしながら水深20~50メートルの岩礁だからといって必ずしもカワハギが居るとは限りません。実際にはボートを流しながら、カワハギの居場所を探っていく必要があります。
ボートを流すコース取りに有効な指針となるのはGPSチャートに描かれた等深線であり、細かく描かれたチャートほど有益な情報源となります。
等深線の間隔が広いほど水深の変化が小さい緩斜面で、逆に間隔が狭いほど水深の変化が大きな急斜面となります。
カワハギが集まる岩礁周りを流し釣りにて攻める場合には魚探画面から得られる現在のボート直下の情報だけでなく、ボートの進行方向と等深線から水深変化を先読みすると、昨今流行っている「宙の釣り」や「ゼロテンション」が行いやすく、また根掛かりを予防できます。
今が丁度、カワハギのベストシーズンです。魚探を駆使して、一歩進んだカワハギ釣りを楽しんでみてはいかがでしょうか?
水深16メートルの根際の砂地で撮影したカワハギです。サイズは25センチ弱で、砂地にて単独で摂餌行動していました。
映像でも分かるようにカワハギの摂餌は泳ぎ回りながら行うのではなく、ホバリングと言って停まった状態で行います。それはカワハギが自然界で摂餌するもの(貝類や甲殻類、ゴカイなど)の多くが、普段はジッとしているものが多いためです。摂餌対象が海底の砂の中に棲息している場合には、口に含んだ海水を強く吹き出すことで砂を避け、それらを見つけます。ホバリングでは尾ビレは使わず、第2背ビレと尻ビレそして胸ビレを上手に使って身体を安定させます。岩や海藻に付いている甲殻類を摂餌する時には普段の泳ぐときと同じ姿勢で摂餌しますが、砂の中のエサを摂る時には映像の様に逆立ちするような姿勢になります。
FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター
北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。