魚種ごとの反応
この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?
ターゲットが魚探に映りにくい魚種の場合には、底質判別機能は大変心強い武器となる
ボートは約2ノット(人間が歩くほど)のスピードで進めながら撮影(画面キャプチャー)したもので、魚探から発信する超音波の周波数は画面左側が50キロヘルツ、右が200キロヘルツで海中を探知した反応画像となっています。
魚探画面の撮影当日、周辺海域にてカワハギの数釣りができました。
スキューバダイビングでカワハギを観察すると、海底から1メートル以内を泳いでいることがほとんどで、海底からそれ以上浮上している姿を見かけることは滅多にありません。
この魚探画面では画面左(50キロヘルツ)側に「17」(センチ)と体長の数値が表現されている単体魚が映し出されており、その高さは海底から約5メートル浮かんだところにあります。通常よりも高いところを泳いでいますが、付近で釣ったカワハギも高めに仕掛けをホールドしてヒットしたので、その単体魚の反応はカワハギである可能性が高いと考えられます。
普段はあまり高く浮上しないカワハギを魚探にて直接探すのは難しく、ポイント探しは魚探に映し出される海底地形や底質からポイントを絞り込むことにならざるを得ません。
水中にてカワハギの棲息場所を観察してみると底質については砂、泥、小石、岩など様々な底質域に分布し、どの底質を好むとは一概に言えない状況でした。
岩礁やストラクチャー(傷害物)周りに集まるカワハギは小さな生物がお目当てなのか? 尖った口にて突っつくようにエサを食べていました。
一方、砂地や泥地においては砂や泥の中に生息しているエサを取るために口から水を噴き出すことで砂や泥をよけながらエサを探していました。
多くの魚種が泳ぎ回りながら捕食するのに対し、カワハギはエサのある場所にホバーリングして留まりながら捕食する点が大きく異なるところであり、そのホバーリングによって釣り人に気付かれないようにこっそりエサを取ることができるので”エサ取り名人”の異名を持っています。
前述したように捕食時は海底付近に居るので魚探ではカワハギそのものを見つけるのが難しくなるので、実際のポイント探しは海底底質ならびに海底ラインの変化を見ながら”根際の砂地”を見つけ出し、その場所を実釣スタートのポイントとするのが一番無難です。
11月下旬にスキューバダイビングで水深23メートルの海中を撮影した映像です。単独で摂餌活動しているカワハギが写っています。付近一帯の海底底質は岩礁で所々に海藻が生えています。
平根のようにフラット(平坦)な岩礁なら底潮が一方向に流れやすいのですが、この映像の様に高さ2メートルほどの凸凹が存在するだけで海底付近の潮の流れ方は複雑に変化します。海藻や浮遊物の動きが左へ行ったり、右へ行ったりしていることからも流れ方が複雑であることが分かります。そんな状況下においてもカワハギはホバリングしながら海底のエサを探し求めています。口から水を吹き出し、摂餌の邪魔となる堆積物を除去しつつある程度の堆積物ごと口に含み、口の中でエサを選別して不用なものを吐き出します。釣り人が垂らす仕掛けのアサリエサに関しては選別の必要がないのでカワハギが夢中になるのもわかりますね
FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター
北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。
ウェブサイト:気ままな「海のボート釣り」
使用機材:9型ワイド、カラー液晶GPSプロッタ魚探 型式 GP-1971F