魚種ごとの反応
このGPS魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?
GPSチャートに示された根の付近を流していますが、船速が遅いと海底ラインは概ねフラット(平坦)に表示されます。海底付近にはカワハギらしき単体魚の反応が表示されています
ボートはスパンカーを使ってポイント上を流したあと再び同じコースを流すために潮回りしようと動き始めたところでGPS魚探画面をキャプチャ(撮影)しました。魚探から発信する超音波の周波数は画面左側が周波数の50キロヘルツ、右が200キロヘルツで海中を探知した反応画像となっています。
この画面画像はカワハギ狙いのポイント付近でキャプチャしたものとなります。
カワハギは岩礁周りに棲息する魚ですが、スキューバダイビングで観察するかぎり険しい岩礁よりも以下の水中画像のように岩礁と砂地が混在するような場所で多く見かけます。
GPSチャートには同じ水深を線で結んだ等深線が描かれており、画面内には"ウツボ根"が表示されています。実際にウツボ根の上を横切るようにボートを走らせると魚探画面には小さな起伏や大きな起伏が繰り返され、底質判別機能を表示すると砂地や砂泥地、小石、岩礁など様々な底質が繰り返され、その距離は約300メートルにわたって続くことが確認できました。
この海底地形と底質こそカワハギが好んで棲息する条件であり、スパンカーを使ったエンジン流しにてボートをゆっくり移動させながら、カワハギを狙い続けることができました。もちろん、釣れ上がるのはカワハギばかりではなく、キタマクラやトラギス、キュウセン、ササノハベラなど多彩なゲストも混じりました。
以下の水中画像に映っているような小さな根はGPSチャートにはまず表現されていませんが実際に潜って見るとGPSチャート上に載っているような大きな根の周辺には水中写真にあるような小さな根が点在していることがよくあり、そのような場所はカワハギの格好の寄り場となっています。
なお、実釣時のようにボートの移動が遅いと、たとえ海底起伏が存在していても魚探画面上には海底ラインがフラットに表現されがちなので、実際の海底起伏を把握したい場合には一旦、時速3ノット近くまで船速を上げてチェックしてみるといいでしょう。
9月に水深15メートルのガレ場で撮影したカワハギの映像です。水温が高い時期にはこの映像のように単独で行動する姿をよく見掛けますが、秋から冬にかけて水温が下がり始めると比較的水温が安定している深場に落ち、群れで行動することが多くなります。
この映像のように海底付近でエサを探している状況では魚群探知機の送受波器から発信した超音波が海底とカワハギのそれぞれで反射したエコーを分離しずらく、カワハギそのものの反応を捉えることが難しくなります。経験上、少なくとも海底から30センチ程度は浮いていないと捉えづらいと感じています。しかしながら、たとえ魚探画面上に単体魚としてカワハギを捉えられていたとしても、近くに他の魚種が存在する場合にはカワハギを特定するのは至難の業です。この映像にはカワハギの他にもホシササノハベラやイトベラ、そしてキタマクラが写っています。
FURUNOフィールドテスター DAIWAフィールドテスター 月刊ボート倶楽部ライター
愛艇・友恵丸を車に積んで北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。
ウェブサイト:気ままな「海のボート釣り」
使用機材:9型ワイド、カラー液晶GPSプロッタ魚探 型式 GP-1971F