HOME 魚種ごとの反応 カワハギを追う vol.7

魚種ごとの反応

カワハギを追う vol.7

このGPS魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

カワハギを追う vol.7 GPS魚探映像 GPSチャートに示された根の付近を流していますが、船速が遅いと海底ラインは概ねフラット(平坦)に表示されます。海底付近にはカワハギらしき単体魚の反応が表示されています

ボートはスパンカーを使ってポイント上を流したあと再び同じコースを流すために潮回りしようと動き始めたところでGPS魚探画面をキャプチャ(撮影)しました。魚探から発信する超音波の周波数は画面左側が周波数の50キロヘルツ、右が200キロヘルツで海中を探知した反応画像となっています。

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深19.2メートル
  • 海底は概ねフラット(平坦)
  • 海底付近に単体魚の反応がある

この画面画像はカワハギ狙いのポイント付近でキャプチャしたものとなります。
カワハギは岩礁周りに棲息する魚ですが、スキューバダイビングで観察するかぎり険しい岩礁よりも以下の水中画像のように岩礁と砂地が混在するような場所で多く見かけます。

GPSチャートには同じ水深を線で結んだ等深線が描かれており、画面内には"ウツボ根"が表示されています。実際にウツボ根の上を横切るようにボートを走らせると魚探画面には小さな起伏や大きな起伏が繰り返され、底質判別機能を表示すると砂地や砂泥地、小石、岩礁など様々な底質が繰り返され、その距離は約300メートルにわたって続くことが確認できました。

この海底地形と底質こそカワハギが好んで棲息する条件であり、スパンカーを使ったエンジン流しにてボートをゆっくり移動させながら、カワハギを狙い続けることができました。もちろん、釣れ上がるのはカワハギばかりではなく、キタマクラやトラギス、キュウセン、ササノハベラなど多彩なゲストも混じりました。

以下の水中画像に映っているような小さな根はGPSチャートにはまず表現されていませんが実際に潜って見るとGPSチャート上に載っているような大きな根の周辺には水中写真にあるような小さな根が点在していることがよくあり、そのような場所はカワハギの格好の寄り場となっています。

なお、実釣時のようにボートの移動が遅いと、たとえ海底起伏が存在していても魚探画面上には海底ラインがフラットに表現されがちなので、実際の海底起伏を把握したい場合には一旦、時速3ノット近くまで船速を上げてチェックしてみるといいでしょう。

  • カワハギを追う vol.7 釣果写真 良型カワハギからは竿を叩くような強烈な引きを味わえます。身近で狙えるということや食味の良さもあり、人気のターゲットとなっています
  • カワハギを追う vol.7 水中画像 根際の砂地がカワハギが好んで棲息するポイントなので、ボートが速く流れると根掛かりが頻発します。また、仕掛けが速く流れるとカワハギがエサに追い付けなくなるので船速のコントロールが大切です

水深16メートルの根際の砂地で撮影したカワハギです。サイズは25センチ弱で、砂地にて単独で摂餌行動していました。
映像でも分かるようにカワハギの摂餌は泳ぎ回りながら行うのではなく、ホバリングと言って停まった状態で行います。それはカワハギが自然界で摂餌するもの(貝類や甲殻類、ゴカイなど)の多くが、普段はジッとしているものが多いためです。摂餌対象が海底の砂の中に棲息している場合には、口に含んだ海水を強く吹き出すことで砂を避け、それらを見つけます。ホバリングでは尾ビレは使わず、第2背ビレと尻ビレそして胸ビレを上手に使って身体を安定させます。岩や海藻に付いている甲殻類を摂餌する時には普段の泳ぐときと同じ姿勢で摂餌しますが、砂の中のエサを摂る時には映像の様に逆立ちするような姿勢になります。

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。