魚種ごとの反応
このGPS魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?
スパンカーによるエンジン流しにて0.5ノット前後のスピードで流しながら撮影(画面キャプチャー)したもので、魚探から発信する超音波の周波数は画面左側が50キロヘルツ、右側が200キロヘルツで海中を探知したものです。
日中は水深100メートル以深に分布していることが多いヤリイカは魚探で捉えにくいものの代表格といえ、その姿を捉えるには高性能な魚探が必要になるとともにその使いこなしが求められます。
イカは浮き袋を持たないうえに身体自体が水の密度に近いので超音波を反射しにくいことが魚探で捉えにくくしています。
最近の魚探では感度調整をオート(自動)にセットしておけば、最適な状態にて画面表示してくれますが、水深200メートル近い深場のヤリイカの場合には手動でシビアに感度調整しないとその存在を捉えられないケースが多くあります。
今回紹介するGPS魚探の画面では低周波(50kHz)の方では手動ゲインを+82に設定することで海底付近のヤリイカらしき反応を映すことができています。一方、高周波(200kHz)の方では手動ゲインを+100に設定してもヤリイカらしき反応を映すことができていません。この画面状況には大きく2つの原因が考えられます。
その1つが、ヤリイカらしき群れがボートの真下から少しズレた位置に存在するケースで、指向角が大きな低周波ではその存在を捉えることができたが、指向角が狭い高周波では捉えることができていない状況。
そしてもう1つが、周波数の違いによる減衰差異で、ヤリイカらしき群れが200メートル近い水深の下層に存在しているので、超音波の減衰が小さな低周波ではその存在を捉えることができたが、減衰が大きな高周波では捉えることができていない状況。
主に以上のような原因が考えられますが、その他にもヤリイカの群れの規模、魚探の出力、宙層の浮遊物の量など様々な要因によって表示内容が変わってくるので、魚探の使いこなしと画面チェック、そしてヤリイカを実釣することの場数を踏んで経験値を上げていく以外に方法がありません。
なお、仕掛け投入から着底までの間にヤリイカの群れが移動したり、ボートが移動する場合もあるので、ヤリイカの居場所を追求するうえでもGPSプロッタの活用が不可欠となります。
FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター
北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。