HOME 魚種ごとの反応 ヤリイカを追う vol.5

魚種ごとの反応

ヤリイカを追う vol.5

この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

ヤリイカを追う vol.5 GPS魚探映像 水深100メートルを超える釣り場の海底付近を泳ぐヤリイカの姿を魚探で捉えるにはシビアなゲイン調整が必要になります

ボートはスパンカーによるエンジン流しにて潮流に乗せ、時速1.5ノット程度での船速にて流しました。
画面左側が周波数50キロヘルツ、右側が200キロヘルツで海中を探知した画面キャプチャー画像となっています。

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深195.4メートル
  • 海底付近に魚群反応が映っている
  • Aスコープにも魚群反応が映っている
  • 低周波と高周波で干渉ノイズが現れている

イカ類は、身体の密度が水に近いことや浮き袋を持たないことにより超音波を反射しにくく、魚群探知機ではその存在を捉えにくいことを以前にも紹介しました。
特に今回紹介するような水深が深いところに分布するヤリイカを捉えることは難しく、魚探の使いこなしが釣果を左右するといっても過言ではありません。

魚探に繋がれた送受波器から海中に向けて発信される超音波の減衰は低周波(50キロヘルツ)ほど小さく、高周波(200キロヘルツ)ほど大きくなります。つまり、水深の深い場所では低周波の方が超音波の減衰が小さく、反射波が弱まりにくいので有利となります。
魚探画面への表示を必要に応じて増幅させるのがゲイン調整であり、その調整を自動でやってくれる機能が自動(AUTO)モードです。
ただし、今回のように水深が約200メートルに達するような釣り場で海底付近に分布するヤリイカを捉えようと思ったら自動モードではなく、シビアな調整が可能な手動モードがオススメです。

低周波画面内の左側には干渉ノイズが発生しています。これは低周波の指向角が広いことで当日近くに浮かんでいた仲間のボートの魚探が発する超音波と自船の超音波が干渉し合うことでノイズとして画面内に映し出されました。その後、仲間のボートは離れていってしまったので途中から干渉ノイズが表示されなくなりました。
一方、高周波側では指向角が狭いことから仲間のボートの魚探との干渉を受けにくかったのですが、そのボートが離れていくことで、別の干渉ノイズが画面右側に現れました。明確な発生原因は掴めていませんが、高周波側ではゲインをMax(100)に手動調整していることで顕在化しており、今にして思うとゲインを+90程度に押さえていれば画面に干渉ノイズが現れずに済んだと推測できます。

超音波の反射波によって得られた情報を魚探画面に表示する上で必要に応じて増幅するゲイン調整は、ヤリイカの反応と同時にノイズも増幅させることになるので、最適な表示状態を求めてシビアに調整する必要があります。

  • ヤリイカを追う vol.5 ヤリイカはポイント選定、ボートコントロール、釣技、この三つが揃わないと釣果に結び付けることが難しいターゲットのひとつです
  • ヤリイカを追う vol.5 釣果写真 釣りたてのヤリイカは飴色に輝き、見るからに美味しそうに思えるのは私だけでしょうか

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。