魚種ごとの反応
今回はGP-1971Fにトゥルーエコーチャープに対応した送受波器(B150M)を接続して得た探知画像を元に解説していきます。
このGPS魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?
トゥルーエコーチャープでは単体魚も捉えやすくなるのでポイント探しにおいても強力な武器となります
この魚探画像は、スパンカーを張って舳先を風上側へ向け、推進力を調整することでラインが立つようにボートを潮流に乗せて流し、マダイを狙っている時に撮影(画面キャプチャー)したものです。
チャープ用送受波器から発信する超音波は一つのパルス内で周波数を徐々に変化させ、一定の周期毎に送波するものとなっています。
このチャープ波が魚によって反射し送受波器に戻ってきたエコーに対してパルス圧縮処理を施すことで、パルス幅が短く、強いエネルギーの超音波を送受したのと同じ効果を得ることができるため、高い分解能力を有する魚探画面を得ることが可能となります。
この高い分解能力によって群れを形成するマダイだけでなく、単独行動のマダイも捉えやすくなります。
今回紹介する画面画像では下層に映し出されている単体魚がマダイらしき反応となります。
実釣では天秤にコマセカゴをぶら下げ、アーム部分に接続した吹き流しの長ハリス仕掛けを用い、下層付近に付けエサが漂うようにタナ取りを行なうことで画像にある40センチ級のマダイを釣ることができました。
連続的にコマセを撒き続けることで多くの魚が集まって来ますが、警戒心の強いマダイはコマセカゴにはあまり接近せず、少し離れたところで流れてくるコマセを待っています。一方、マダイほど警戒心が強くないその他の魚は競争するようにコマセカゴの直近まで近づき、積極的に摂餌します。
宙層に映っている魚のタナが丁度コマセカゴを沈めたタナであり、魚探が捕らえた魚の正体が実釣にてシロサバフグとウマヅラハギであることが判明しました。この2魚種は食欲旺盛で、マダイ用仕掛けを鋭い歯で切ってしまうこともあり、マダイ釣りファンからは嫌われがちな魚の代表格です。
コマセの充填のために一旦仕掛けを回収し、コマセが途絶えた状況を作っても、この2魚種は先ほどコマセが撒かれた宙層のタナに留まり、再びコマセカゴが降下してきてコマセが撒かれることを数分間、待ち続けます。
このようにボート直下にマダイ以外の魚が陣取ってしまうとマダイを釣ることが難しくなるので、そのような状況になってしまったら躊躇わずにポイントを大きく移動することをオススメします。
水深18メートルほどの険しい岩礁地帯の大きな岩と岩の間で見かけた体長60センチ級のマダイ2尾です。一般的には潮が止まっている時よりも潮が動いている時の方が魚の活性が高く、エサを求めて摂餌行動することが多いことが知られています。
しかしながら、実際には速過ぎる潮流を苦手とする魚も存在するようです。この映像を撮影した時の潮流はとても速く、時速約3ノットで流れていました。それを避けるために一時的に私自身も潮流が緩い岩陰に避難しましたが、その際に出あったのがこの2尾のマダイです。これまでにも潮流が速い時に岩陰に退避するマダイを何度も観ており、普段広々とした海底付近や宙層でマダイを見掛けるときは大抵潮がやや緩い状況の時でした。これらの観察結果から言い切る訳にはいきませんが、マダイに関していえば速過ぎる潮流は苦手ということは、当たらずとも遠からずだと感じています。
FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター
北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。
ウェブサイト:気ままな「海のボート釣り」
使用機材:9型ワイド、カラー液晶GPSプロッタ魚探 型式 GP-1971F