HOME 魚種ごとの反応 マダイを追う vol.13

魚種ごとの反応

マダイを追う vol.13

この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

マダイを追う vol.13 GPS魚探映像 魚の反応、タナ、ラバージグの軌跡・・・魚探画面から得られる情報はターゲットへアプローチ方法のヒントが盛り沢山だ

この魚探画面は、ボートを潮流に乗せて約0.4ノットの船速にて流しながら撮影(画面キャプチャー)したものです。魚探から発信する超音波の周波数は50キロヘルツと200キロヘルツで、それぞれ画面の左側と右側に示してあります。

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深21.2メートル
  • 海底底質は岩、小石、泥が入り混じっている
  • 海底から5メートル以内に単体魚が存在する
  • 仕掛けの軌跡が映っている

この画面はラバージグを使ってマダイを狙ういわゆる"タイラバ"での実釣時に撮影したもので、マダイとのヤリトリの一部始終が表示されています。

マダイは一般的には海底付近から宙層までが遊泳層で、捕食対象となるエサの存在次第ではさらに表層近くにまで浮上します。小型のものは群れで行動することが多いのですが、成長するにつれ単独でも行動するようになります。いずれにしても魚探で捉えやすい魚の一つといえます。

魚探画面の右(高周波)側にはラバージグの軌跡が描かれています。
ラバージグのヘッド部分は金属製なので超音波を反射しやすく、ボートの真下方向にジグヘッドが落ちている場合にはその反射波を捉え、この画像のように画面上に表示できます。
軌跡が上下方向への動きとして描かれているのは、リトリーブ(巻き上げ)によるリフトとフォール(降下)を繰り返しているためで、タイラバ特有の軌跡となります。

海底から5メートルの範囲内に単体魚が映し出されていて、アキュフィッシュ機能により魚体長が表示されています。この反応表示だけではその魚がマダイとは断定できませんが、当日は既にこの付近でマダイを3枚釣っており、マダイがヒットする時には必ず同様の反応が表示されていたので、その単体魚の反応はマダイと断定してもまず間違いないでしょう。

海底からその単体魚反応が出ているタナの2倍以上の範囲をリトリーブによりラバージグを浮上させ、再びフォールでラバージグを海底付近へ送り込みます。
このラバージグの動きを繰り返すことで、マダイに刺激を与えます。
捕食行動なのか? 目障りに感じて追い払おうとするのか? 実際のところは分かりませんが、マダイが我慢しきれずにラバージグに対して攻撃を仕掛けることでアタリが竿先に届きます。

魚探を見ながら、上昇していくラバージグに対して魚が追ってくるのか? 来ないのか? を確認できる点が楽しく、またそれによって次なる一手を打てることにも繋がります。 海底付近からマダイらしき魚がラバージグを追ってきたのに、途中で追うのを止め、降下に転じてしまう様子が映し出されることもよくあります。
そのような時にはリトリーブの速さを落とし、マダイが追いつきやすい状況を作ってあげます。また画面に映し出されたマダイらしき魚のタナにも注意を払い、リトリーブの範囲を状況に応じて変更することも釣果を上げるうえで大切です。
魚探画面の反応を読み取り、対策を打って結果に結びつくと、釣れたではなく、釣ったを実感でき、釣りが一層楽しくなります。

マダイを追う vol.13 解説画像

  • マダイを追う vol.13 釣果写真 マダイはポイント探し、ボートコントロール、釣技の3大要素が合致しないと釣果が得られない魚のひとつだ
  • マダイを追う vol.13 水中画像 小型のものは群れで行動することが多いが、成長するにつれ単独でも行動するようになる

水深20メートル前後の根際の砂地で撮影したマダイです。サイズは70センチ級で、単独で行動していました。
この映像の撮影時は海底から3メートルほど上を泳いでいました。ダイビングで目にするマダイで最も多いタナがこの海底から3メートルほど上であり、これだけ海底から離れていれば魚群探知機でも捉えやすくなります。もちろん水深や魚探の能力、そしてマダイの泳ぐ速さによって映り方の差異は生じます。むろんマダイの遊泳層は捕食対象(甲殻類、小魚、イカ類など)がどのタナにあるか、また水温によっても変わります。またこの映像には写っていませんが、自然界にはこのマダイと同様の遊泳層の魚も数多く存在します。魚探画面に表示された反応から魚種を判別するには実釣と反応画像の照合経験を積み、推察の精度を高めていくしか方法がありません。

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。