HOME 魚種ごとの反応 マダイを追う vol.10

魚種ごとの反応

マダイを追う vol.10

この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

マダイを追う vol.10 GPS魚探映像 ラバージグの動き(リトリーブとフォール)も軌跡としてバッチリ映っている

風が弱く、潮流も緩やかだったので、ボートはドテラ流しによって0.5ノット以下でゆっくり流れました。
魚探から発信する超音波の周波数は200キロヘルツで海中を探知した反応画像となっています。

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深35.7メートル
  • 海底底質はSAND(砂)、MUD(泥) 、RCKS(岩)、などめまぐるしく変化している
  • 海底がフラット(平坦)ではなく、高低差が5メートルほどある
  • 海底付近から宙層にかけて魚の反応が映っている

この画面はGP-1870Fにてキャプチャー(撮影)したもので、50キロヘルツと200キロヘルツの2周波機ですが、この時はあえて1周波のみの表示で使用しました。
その理由はディスプレイの横幅を活かし、水中景観の変化を継続して目で追って行きたかったためです。

このポイントではタイラバ釣法にて80センチ級のマダイを釣り上げることができました。
流し始めの時点ではアキュフィッシュ機能により「39」(センチ)という単体魚の反応が在ったものの、その他にはとりたててマダイを推測させるような情報(反応表示)が見当たりませんでした。
それでもこのポイントにボートを流したのは、マダイが好んで棲息しそうな好条件が揃っていたためです。

たとえば、海底に注目すると砂、泥、岩と底質に変化があり、根(岩礁)の高さに注目すると高低差が5メートル前後で険し過ぎない適度な高さの根だったためです。
そして付近一帯の水深がタイラバ釣法にて釣りやすい35~40メートルだったこともこのポイントを選んだ理由の一つです。

ドテラ流しを始めて3分ほど経過した後、宙層に「67」「92」という単体魚の反応が現れ、もしかしたら大ダイかも・・・と、一気にモチベーションが上がり、興奮しました。
そして数分後にヒットしたのが画像にある80センチ級の大ダイです。

むろん、魚探に映った「67」「92」という単体魚の反応が釣り上げたマダイそのものだと言い切ることはできません。
しかしながら、表示された「67」「92」という数字によって私自身のモチベーションが上がったのは事実であり、アタリが出にくい状況においてはモチベーションの維持や向上も結果に繋げるための大きなアドバンテージと考えます。
底質判別機能とアキュフィッシュ機能を使いこなすことで夢の大ダイゲットに近づけるかもしれません。

  • マダイを追う vol.10 釣果写真 5分間のヤリトリの末、ようやくゲットできた大ダイ。タモ取りする手が振えた
  • マダイを追う vol.10 水中画像 水中を泳ぐ大ダイには王者としての風格が感じられた

水深18メートルほどの険しい岩礁地帯の大きな岩と岩の間で見かけた体長60センチ級のマダイ2尾です。一般的には潮が止まっている時よりも潮が動いている時の方が魚の活性が高く、エサを求めて摂餌行動することが多いことが知られています。
しかしながら、実際には速過ぎる潮流を苦手とする魚も存在するようです。この映像を撮影した時の潮流はとても速く、時速約3ノットで流れていました。それを避けるために一時的に私自身も潮流が緩い岩陰に避難しましたが、その際に出あったのがこの2尾のマダイです。これまでにも潮流が速い時に岩陰に退避するマダイを何度も観ており、普段広々とした海底付近や宙層でマダイを見掛けるときは大抵潮がやや緩い状況の時でした。これらの観察結果から言い切る訳にはいきませんが、マダイに関していえば速過ぎる潮流は苦手ということは、当たらずとも遠からずだと感じています。

著者紹介

友恵丸・友恵丸II 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。

ウェブサイト:気ままな「海のボート釣り」
使用機材:9型ワイド、カラー液晶GPSプロッタ魚探 型式 GP-1971F