HOME 魚種ごとの反応 マダイを追う vol.6

魚種ごとの反応

マダイを追う vol.6

この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

マダイを追う vol.6 GPS魚探映像 カタクチイワシの反応が上側ほどを赤いのは下から天敵に追われている可能性大

ボートはシーアンカーを使って約0.3ノット程度でゆっくり流しながら撮影したもので、魚探から発信する超音波の周波数は200キロヘルツで海中を探知した反応画像となっています。この画像からは以下のような情報が得られます。

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深42.9メートル
  • 海底ラインは、先程までフラット(平坦)だったが、
    現在は凸凹(デコボコ)し始めている
  • 海面から20メートルの範囲に魚群反応が映っている
  • 魚群の上部に魚体長が赤字で「29」「49」と表示されている

この日は一つテンヤ釣法にてマダイを狙いました。

通常、マダイは甲殻類などの底生動物を食べるため、泳層は海底付近となります。一つテンヤ釣法はそのマダイの食性に合わせ、エサにはエビを使い、テンヤ(オモリ付きのハリ)で海底付近に沈めます。コマセ(寄せエサ)を用いない釣法なので、マダイが生息する場所に仕掛けを落とせるかどうかが勝負の分かれ目といっても過言ではありません。そういった意味でも魚探の使いこなしは重要です。

但し、マダイの泳層は海底付近ばかりではありません。年がら年中、底生動物ばかりを食べているわけではないためです。時期によっては小魚やイカ類など遊泳性動物を追い回すこともあり、その様な時には宙層から時に表層近くにまで浮上します。

この魚探画像を撮影した日のマダイがそのような状況でした。海面から15メートルまでテンヤをフォールした時点でマダイそしてワラサ(ブリ)もヒットしました。

画面に映っている魚群反応はカタクチイワシの大群で、釣り上げたマダイとワラサの両方の口から捕食したカタクチイワシがこぼれ落ちたことで魚群反応の正体が判明しました。

カタクチイワシのサイズは12センチ程度、画面内の魚体長表示では「29」「49」と表示されていますが、これはカタクチイワシが密集しているので大きな単体魚と判別してしまいこのような数値表示になりました。

ここで注目して欲しいのは魚群の上側ほど反応の表示色が赤いというところです。赤色は超音波の反射波の強度が大きなことを意味していて、カタクチイワシの密集度が高い証拠で、この魚群では上側の方が密度が高くなっています。

このような反応の場合は、下側からマダイやワラサなどの天敵が迫ってきている可能性が高く、我々アングラーもその深さを攻めるようなタナ変えが有効です。

  • マダイを追う vol.6 釣果写真 魚探情報をもとに宙層を攻めることでゲットできたワラサとマダイ
  • マダイを追う vol.6 水中画像 マダイの泳層は海底付近ばかりではなく、時にはベイトを追って浮上する

水深18メートルほどの険しい岩礁地帯の大きな岩と岩の間で見かけた体長60センチ級のマダイ2尾です。一般的には潮が止まっている時よりも潮が動いている時の方が魚の活性が高く、エサを求めて摂餌行動することが多いことが知られています。
しかしながら、実際には速過ぎる潮流を苦手とする魚も存在するようです。この映像を撮影した時の潮流はとても速く、時速約3ノットで流れていました。それを避けるために一時的に私自身も潮流が緩い岩陰に避難しましたが、その際に出あったのがこの2尾のマダイです。これまでにも潮流が速い時に岩陰に退避するマダイを何度も観ており、普段広々とした海底付近や宙層でマダイを見掛けるときは大抵潮がやや緩い状況の時でした。これらの観察結果から言い切る訳にはいきませんが、マダイに関していえば速過ぎる潮流は苦手ということは、当たらずとも遠からずだと感じています。

著者紹介

友恵丸・友恵丸II 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。

ウェブサイト:気ままな「海のボート釣り」
使用機材:9型ワイド、カラー液晶GPSプロッタ魚探 型式 GP-1971F