HOME 魚種ごとの反応 マダイを追う vol.4

魚種ごとの反応

マダイを追う vol.4

生息場所を推測

マダイを追う vol.4 潜水に見る限り、おおむね大ダイの遊泳層は高い

マダイ狙いは「ポイント探し」が最重要課題であることは再三述べてきた。ボートをゆっくり進め、魚探画面に映る海底地形や魚の反応を観察し、生息場所を推測することがポイント探しのアプローチ方法となる。初めに、「極端に険しい岩礁帯よりも、砂地や砂れき帯に小さな根が点在しているようなところや、カケ上がりなど連続的な地形が変化する終端付近でその姿を見掛けることが多くある」と記した。終端付近とは、岸から張り出した起伏、カケ上がりなどが落ち着く周辺である。そこがさきほど記したように水深50m前後であれば、初めて訪れた海域でも好ポイントとなる可能性は高いはずだ。また、マダイの泳層は通常、海底から2~3mほどだが、浮いているときは10m、さらに小魚を捕食する大型ともなると宙層から、さらに上層にまで浮上する。水中写真は水深20mのマダイだ。このときの泳層は海底から約8mも浮かんだ宙層だった。サイズは60cm級で、この水深でこのサイズならば、魚探画面にもマダイ単体の姿がはっきり表示される。

マダイを追う vol.4

確認しやすい浅場の大型魚

マダイを追う vol.4 高根3~4m上に浮いた反応。
根際からすると、底から7~8mになる。

右下の魚探画面はマダイの実績ポイントを約2ノットのスピードでボートを進めながら撮影したもの。1ノットが時速1.852キロメートルなので、2ノットでは、時速3.7キロメートルとなり、人間が歩くほどのスピードでボートを進めたことになる。表示モードは、「2周波併記」の状態で、画面左が周波数50キロヘルツ、右が200キロヘルツの表示だ。左右どちらの画面にも水深25m付近に高さ4mほどの根(岩礁)が映っている。

注目してほしいのは右側画面の根の上、3mほどの高さに映っている点状の反応。これこそが根の付近を泳ぎ回る大型の単体魚の反応だ。点像が2~3個映し出されているので魚が2~3尾いるように見えるが、1尾のみの動き具合によって超音波の反射量に変化が生じ、断片的に点像が複数映し出されたとも考えられる。一方、左側画面の根の上に注目すると魚が線状の軌跡となって映し出されている。これは周波数50キロヘルツの指向角が(200キロヘルツに比べて)広いため、長時間にわたって単体魚をキャッチしているため。いかにも「大型魚が1尾」に見えるが、これも実際は目で見ない限り不明である。

魚探は送受波器(振動子)から超音波を発振→海中の密度の異なる物質に反射→受波器に戻ってくるまでの時間を距離に換算→画面上に表現・・・・・という装置である。よって、魚の姿を直接映し出す水中カメラと違って魚種を断定はできない。

しかしながら前述したように、魚の生息場所や泳層、そして習性を知っていれば、単体魚がマダイやメジナ、イシダイなのかが、ある程度推測可能になる。

記事:小野信昭さん 協力:隔週刊つり情報

水深18メートルほどの険しい岩礁地帯の大きな岩と岩の間で見かけた体長60センチ級のマダイ2尾です。一般的には潮が止まっている時よりも潮が動いている時の方が魚の活性が高く、エサを求めて摂餌行動することが多いことが知られています。
しかしながら、実際には速過ぎる潮流を苦手とする魚も存在するようです。この映像を撮影した時の潮流はとても速く、時速約3ノットで流れていました。それを避けるために一時的に私自身も潮流が緩い岩陰に避難しましたが、その際に出あったのがこの2尾のマダイです。これまでにも潮流が速い時に岩陰に退避するマダイを何度も観ており、普段広々とした海底付近や宙層でマダイを見掛けるときは大抵潮がやや緩い状況の時でした。これらの観察結果から言い切る訳にはいきませんが、マダイに関していえば速過ぎる潮流は苦手ということは、当たらずとも遠からずだと感じています。

著者紹介

友恵丸・友恵丸II 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。

ウェブサイト:気ままな「海のボート釣り」
使用機材:9型ワイド、カラー液晶GPSプロッタ魚探 型式 GP-1971F