HOME 魚種ごとの反応 マアジを追う vol.9

魚種ごとの反応

マアジを追う vol.9

このGPS魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

マアジを追う vol.9 魚探映像 海底から約5メートルの範囲内に映っている魚群反応がマアジで、その中にはメバルも混じっています。

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深35.4メートル
  • 海底底質はRCKS(岩)である
  • 海底から約5メートルの範囲までに魚群反応がある

ボートはスパンカーを使って舳先を風上側へ向け、エンジンの推進力を調整することで釣り糸が立つように潮に乗せてボートを流しながら画面を撮影(キャプチャー)したものです。魚探から発信する超音波の周波数は200キロヘルツで海中を探知した反応画像となっています。

付近一帯の海底底質は岩礁であり、凸凹があるので潮の流れに変化が生じやすく、プランクトン類が集まりやすい環境となっています。このポイントでは魚探で海底から約5メートルの範囲内に映ったマアジらしき魚群反応を見つけたら仕掛けを降ろす作戦にて短時間ながら20尾ほどのマアジをゲットしました。サイズは20センチから25センチで、サビキ仕掛けには食ってくることなく、いずれも天秤ビシの吹き流し仕掛けにて釣り上げました。

しかしながら、この日のマアジは常にエサを求めて付近一帯を回遊しており、ボート直下に留まってはくれませんでした。特にボートの乗船者が私1名だったので、マアジを掛けて仕掛けを回収している間、海中のコマセが途絶えてしまうとマアジの魚群の反応が画面から消えてしまいました。2名以上の乗船なら、常に誰かの仕掛けを降ろしておくことでコマセを撒き続けることが可能となり、ボート直下へマアジを足止めすることが可能となります。
なお、当日は回遊による移動のない魚群反応も海底から約5メートルの範囲内に存在しました。その反応の正体はマアジではなく、メバルやススメダイの反応であることを実釣にて知ることができました。

魚探画面に映し出された反応のみからマアジとその他の魚を判別するのはなかなか難しいのが現実であり、場数を踏むことで経験値を上げるしか方法がありません。
経験値を上げないまでも判別の一つの指針となるのが、”回遊している魚群=マアジ、留まっている魚群=その他の魚”と決めつけてしまうという判断の仕方です。
ダイビングで海中の魚を観察すると、同じ海域にて同じタイミングで観ることのできる魚はどれも同じ行動をしている・・・つまり同じ海域で同じタイミングなら、回遊しているマアジと留まっているマアジの両方が存在することはない・・・という私のダイビングによる観察経験からの判断の仕方であり、あながち間違っていないと思っています。

より判別の正確性を高めたいなら、今回のように水深30メートル前後のポイントなら実際に仕掛けを降ろすことで魚を釣り上げ、正体を掴むことが一番手っ取り早く、確実なのかもしれません。 その場合にはボートの位置に対する魚群位置のズレを小さく抑えるために超音波の指向角が狭い高周波(200キロヘルツ)の使用が適しており、さらに仕掛け投入のタイムラグを減らすためにも、Aスコープ機能での魚群確認が有効な一手となります。

  • マアジを追う vol.9 釣果写真 20センチから25センチの中アジを主体に釣ることができました。
  • マアジを追う vol.9 水中画像 マアジは必ず群れで行動し、潮上方向から流れてくるプランクトン類を摂餌します。

この映像は水深20メートルほどの海中で撮影したもので、ブロック漁礁周りで見かけた体長20センチ弱のマアジの群れです。画面の左側から右側へ潮が流れていることが浮遊物の動きからもおわかり頂けると思います。
この漁礁にはマアジ以外にも多くの魚種が集まってきており、その代表格がネンブツダイになります。マアジがブロック漁礁から2~3メートル上側へ離れたところに群れているのに対し、ネンブツダイは漁礁にまとわりつく様に群れています。
ボート上から魚探画面でこの状況を確認すると、マアジとネンブツダイの群れを分離できないことが多くあります。サビキ仕掛けを降下させて、オモリ着底と同時に食ってくるネンブツダイを鈴なりに釣り上げ、「なんだ、マアジの群れじゃなかったんだ!」と言って、ポイントを移動してしまうことがあります。
そうする前に仕掛けを降下させるタナを数メートル上で止めてみましょう。先ほどとは違ってマアジが鈴なりに釣れ上がることもよくあります

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。