魚種ごとの反応
このGPS魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?
海底から約5メートルの範囲内に映っている魚群反応がマアジで、その中にはメバルも混じっています。
ボートはスパンカーを使って舳先を風上側へ向け、エンジンの推進力を調整することで釣り糸が立つように潮に乗せてボートを流しながら画面を撮影(キャプチャー)したものです。魚探から発信する超音波の周波数は200キロヘルツで海中を探知した反応画像となっています。
付近一帯の海底底質は岩礁であり、凸凹があるので潮の流れに変化が生じやすく、プランクトン類が集まりやすい環境となっています。このポイントでは魚探で海底から約5メートルの範囲内に映ったマアジらしき魚群反応を見つけたら仕掛けを降ろす作戦にて短時間ながら20尾ほどのマアジをゲットしました。サイズは20センチから25センチで、サビキ仕掛けには食ってくることなく、いずれも天秤ビシの吹き流し仕掛けにて釣り上げました。
しかしながら、この日のマアジは常にエサを求めて付近一帯を回遊しており、ボート直下に留まってはくれませんでした。特にボートの乗船者が私1名だったので、マアジを掛けて仕掛けを回収している間、海中のコマセが途絶えてしまうとマアジの魚群の反応が画面から消えてしまいました。2名以上の乗船なら、常に誰かの仕掛けを降ろしておくことでコマセを撒き続けることが可能となり、ボート直下へマアジを足止めすることが可能となります。
なお、当日は回遊による移動のない魚群反応も海底から約5メートルの範囲内に存在しました。その反応の正体はマアジではなく、メバルやススメダイの反応であることを実釣にて知ることができました。
魚探画面に映し出された反応のみからマアジとその他の魚を判別するのはなかなか難しいのが現実であり、場数を踏むことで経験値を上げるしか方法がありません。
経験値を上げないまでも判別の一つの指針となるのが、”回遊している魚群=マアジ、留まっている魚群=その他の魚”と決めつけてしまうという判断の仕方です。
ダイビングで海中の魚を観察すると、同じ海域にて同じタイミングで観ることのできる魚はどれも同じ行動をしている・・・つまり同じ海域で同じタイミングなら、回遊しているマアジと留まっているマアジの両方が存在することはない・・・という私のダイビングによる観察経験からの判断の仕方であり、あながち間違っていないと思っています。
より判別の正確性を高めたいなら、今回のように水深30メートル前後のポイントなら実際に仕掛けを降ろすことで魚を釣り上げ、正体を掴むことが一番手っ取り早く、確実なのかもしれません。 その場合にはボートの位置に対する魚群位置のズレを小さく抑えるために超音波の指向角が狭い高周波(200キロヘルツ)の使用が適しており、さらに仕掛け投入のタイムラグを減らすためにも、Aスコープ機能での魚群確認が有効な一手となります。
水深10メートル前後の砂地に根(岩礁)が点在するポイントに群れるマアジの映像です。よく見ると画面左側より右方向へ浮遊物が流れていることが観察できます。
これら浮遊物の中には動物性プランクトンが含まれていており、それらを求めてマアジの魚群が待機している状況です。マアジのサイズは12~15センチで、泳がせ(のませ)釣りのエサとして使用するのに丁度いいサイズのものでした。実はこの撮影の直前に私の足元に70センチ級のヒラメが居て、マアジを捕食しようと狙っていたようですが私がその存在に気づかずに近づいたために逃げ去っていきました。
この様にマアジが群れている真上にボートを停止できれば魚群探知機の画面にはマアジの魚群反応が表示され続け、時間の経過とともに画面左方向へ送られていくことで画面の横方向全体に連なった魚群反応として表示されることになります。もしマアジが回遊して立ち去るようなことがあれば反応が途切れることになります。魚が存在しないところへ仕掛けを降ろし続けることがないようボート直下の状況を常に把握する癖を付けましょう。
FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター
北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。
ウェブサイト:気ままな「海のボート釣り」
使用機材:9型ワイド、カラー液晶GPSプロッタ魚探 型式 GP-1971F