HOME 魚種ごとの反応 マアジを追う vol.7

魚種ごとの反応

マアジを追う vol.7

この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

マアジを追う vol.7 魚探映像 マアジの魚群反応に外敵が襲い掛かる軌跡が映し出されています。その後、一時、マアジの魚群反応が途絶えてしまいました

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深12.2メートル
  • 海底はフラット(平坦)で、底質はRCKS(岩)
  • 大きな魚群反応がある

ボートはアンカーリングして一箇所に留まりながら画面を撮影(キャプチャー)したものです。魚探から発信する超音波の周波数は画面左側が周波数の50キロヘルツ、右が200キロヘルツで海中を探知した反応画像となっています。

画面に映し出された海底ラインはフラット(平坦)となっていますが、これはボートをアンカーリングしていることに起因します。ボートを一箇所に留めた状態では送受波器から発信する超音波が同じ海底部分に当たって反射波を発生することになるので、起伏の在る海底であっても魚探画面上に映し出される海底ラインはフラットなものになってしまいます。

この魚探画面に映し出されている魚群反応の正体はマアジですが、魚群も海底と同様にボート直下で動くことなく留まっていれば、時間の経過とともに横方向に連なった帯状の反応として映し出されますが、実際の魚ではそのようなことは滅多にありません。
マアジの場合には以下の水中画像にあるように群れで回遊しているので、ほとんどの場合で魚群がボートの下を通過して行ってしまい、魚群反応が現れたり、消えたりを繰り返すことになります。

その回遊するマアジを釣るためにコマセ(撒き餌)を使って、ボート直下に足止めします。 複数の釣り人が乗船する遊漁船では絶えず誰かしらのコマセが撒かれ続けているためにマアジの魚群を足止めしやすいのですが、少人数のボートでは全員が仕掛けを上げてしまうとコマセが途絶えてしまうのでそうならないよう注意が必要です。

実はこの魚探画面にはコマセが途絶えたこととは別の理由によってマアジが一時、ボート下から居なくなってしまった様子が映し出されています。
別の理由とはマアジの外敵の出現です。魚探画面には海底付近からゆっくり浮上し、魚群に襲い掛かって、その後はゆっくり降下していく様子が軌跡として映し出されています。その外敵の姿を目視確認できていないので推測の域を出ませんが、海底から浮上し始めている点と魚に襲い掛かった後にゆっくり降下して行っていることを考えると大きなヒラメではないかと思われます。

この大物の軌跡反応を見た時、釣ったマアジをエサとして泳がせる仕掛けを降ろしておけば良かったなぁ~と悔やみました。
よく、釣り場に到着するまでは魚探を活用しているのに、アンカーリングしたら魚探を見なくなったり、電源OFFにしてしまう人がいます。
水中の様子は刻々と変化しているので、いち早く様々な状況に対応するためには、実釣途中でも常に魚探画面を確認し続けることをオススメします。

  • マアジを追う vol.7 釣果写真 アンカーリングしてコマセを使う釣りでは、回遊する魚群の足止めに成功すると釣果を伸ばすことができます
  • マアジを追う vol.7 水中画像 マアジは小型のものほど大きな群れを形成して回遊します。全てが同調して同じ向きに泳いで外敵からの攻撃をかわします

水深10メートル前後の砂地に根(岩礁)が点在するポイントに群れるマアジの映像です。よく見ると画面左側より右方向へ浮遊物が流れていることが観察できます。
これら浮遊物の中には動物性プランクトンが含まれていており、それらを求めてマアジの魚群が待機している状況です。マアジのサイズは12~15センチで、泳がせ(のませ)釣りのエサとして使用するのに丁度いいサイズのものでした。実はこの撮影の直前に私の足元に70センチ級のヒラメが居て、マアジを捕食しようと狙っていたようですが私がその存在に気づかずに近づいたために逃げ去っていきました。
この様にマアジが群れている真上にボートを停止できれば魚群探知機の画面にはマアジの魚群反応が表示され続け、時間の経過とともに画面左方向へ送られていくことで画面の横方向全体に連なった魚群反応として表示されることになります。もしマアジが回遊して立ち去るようなことがあれば反応が途切れることになります。魚が存在しないところへ仕掛けを降ろし続けることがないようボート直下の状況を常に把握する癖を付けましょう。

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。