魚種ごとの反応
今回はGP-1971Fにトゥルーエコーチャープに対応した送受波器(B150M)を接続して得た探知画像を元に解説していきます。
この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?
この魚探画像は、アンカーを降ろしてボートを停船させた状態で撮影(画面キャプチャー)したものです。
チャープ用送受波器から発信する超音波は一つのパルス内で周波数を徐々に変化させ、一定の周期毎に送波するものとなっています。このチャープ波が魚によって反射し送受波器に戻ってきたエコーに対してパルス圧縮処理を施すことで、パルス幅が短く、強いエネルギーの超音波を送受したのと同じ効果を得ることができるため、高い分解能力を有する魚探画面を得ることが可能となります。
海底ラインがフラットとなっているのは、停船によって送受波器から発信する超音波は同じエリアに発信し続けることになり、海底によって反射したエコーも時間の経過に伴う変化がないことでこのようにフラットに表示されます。
また海底ラインから下側に伸びるエコーの強度を表すいわゆる”尾引き”についても時間の経過に伴う変化が生じないことになります。尾引きが変化すればその長さの相対的な比較から海底底質を推測するための判断材料となるのですが、このように尾引き変化がない状態では推測は困難です。
このポイントでは水深が18.5メートルと浅かったので、コマセカゴを着底させたときの竿先と手元に届く感触から底質が砂泥質であることを判断できました。
このようにアンカーリングすることで海底に関する表示がほとんど変化しない状況においても、魚探が捉えている海中エリア内に魚が回遊して来ればその存在を捉えることが可能であり、魚探画面に表示されることになります。
この魚探画面では前半はボート直下に存在しなかったマアジの魚群が後半には出現し、その魚群が海底から約4メートルの範囲に分布していることを表示しています。
ここまでの表示なら従来からの主流となっている単一周波数(50キロヘルツや200キロヘルツ)でのパルス波による探知結果でも捉えることは可能です。ただし、マアジの魚群表示が雲のように塗りつぶされがちとなる傾向がありました。その点、チャープ方式ではマアジの魚群を雲のように表示するというよりも魚群内の密度の違いを明確に表示してくれます。
この魚群の密度情報に基づいて、釣り方にも変化を加えることが可能となります。例えば、仕掛けを降ろすタナを変化させたり、さらにはコマセを撒く量にも変化を与えたり。
今回、マアジ釣りにおいては魚群の密度情報を得る上でチャープ方式の送受波器を使用することのメリットを実感することができましたが、これが他の釣りものに対して有効だとは言い切れません。
従来の単一周波の魚探なら魚体長を表示するアキュフィッシュ機能や海底底質判別機能などが使えるなど、それぞれにメリット、デメリットがあるので、今後も釣りものごとに両者を試しながら、適材適所を見極めていきたいと思います。
この映像は水深20メートルほどの海中で撮影したもので、ブロック漁礁周りで見かけた体長20センチ弱のマアジの群れです。画面の左側から右側へ潮が流れていることが浮遊物の動きからもおわかり頂けると思います。
この漁礁にはマアジ以外にも多くの魚種が集まってきており、その代表格がネンブツダイになります。マアジがブロック漁礁から2~3メートル上側へ離れたところに群れているのに対し、ネンブツダイは漁礁にまとわりつく様に群れています。
ボート上から魚探画面でこの状況を確認すると、マアジとネンブツダイの群れを分離できないことが多くあります。サビキ仕掛けを降下させて、オモリ着底と同時に食ってくるネンブツダイを鈴なりに釣り上げ、「なんだ、マアジの群れじゃなかったんだ!」と言って、ポイントを移動してしまうことがあります。
そうする前に仕掛けを降下させるタナを数メートル上で止めてみましょう。先ほどとは違ってマアジが鈴なりに釣れ上がることもよくあります
FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター
北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。