魚種ごとの反応
今回はFCV-800にCW(連続波)タイプの送受波器(525-5PWD)とチャープタイプの送受波器(B150M)を同時に接続して得た探知画像を元に解説していきます。
この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?
海底追尾拡大表示により海底付近の情報がより把握しやすくなります
この魚探画像は、船首に装備したエレキモーター(IPILOT)によってボートを0.2ノット程度の船速で走らせながら撮影(画面キャプチャー)したものでこのポイントでは複数のマダイを釣りました。
右側画面は海面から海底までを表示する通常表示であり、今回の状況では海底付近のアキュフィッシュ機能による魚体長の数値表示や魚の反応、魚の軌跡など様ざまな情報が密集表示され、その詳細を把握しづらい状況にあります。
そこで左側画面に海底追尾(BZ)拡大表示を設定しました。海底追尾(BZ)拡大は右側画面の上下2本の拡大マーカーで挟まれた5メートルの範囲のみを拡大表示するもので、魚体長の数値表示や魚の反応、魚の軌跡などがより明確になります。また、水深変化により拡大マーカーで挟まれた範囲から海底が外れそうになっても自動的に海底を追尾し、拡大表示を持続することができる点が海底追尾(BZ)拡大表示の優れた点です。今回は船速が遅かったので極端な水深変化がみられなかったのですが、船速2~3ノットで海中探索する場合には大変有難い表示機能となります。
左側画面では海底から2メートルほどの範囲に単体魚が複数存在していることが把握でき、これらの魚がマダイなのでは? と思って仕掛けを降ろしました。釣法は天秤にコマセカゴをぶら下げ、天秤のアームから10メートル程の長いハリスを接続するいわゆる”コマセマダイ釣法”で挑みました。右側画面には海底から9メートルほどの高さに保たれているコマセカゴが時間の経過とともに線状となって映っています。
この場所にて実際に釣れ上がった魚は狙いどおりのマダイでしたが、この時の画面にアキュフィッシュ機能で表示されている魚体長「62」、「61」という大型ではなく、35センチから40センチのものでした。
なお、海底追尾(BZ)拡大表示では海底の凸凹がより明確になりますが、今回の画面ではその凸凹が周期的に表示されているので実際の海底の凸凹を表示しているのではなく、ボートの振れによる影響が表示されていることも理解したうえで海中を探索する必要があります。
画面に映る60センチ級のマダイに期待しましたが、実際に釣れたのは40センチ級でした
35~40センチのマダイ以外にも、50センチ級のクロダイも釣れ上がりました
水深20メートル前後の根際の砂地で撮影したマダイです。サイズは70センチ級で、単独で行動していました。
この映像の撮影時は海底から3メートルほど上を泳いでいました。ダイビングで目にするマダイで最も多いタナがこの海底から3メートルほど上であり、これだけ海底から離れていれば魚群探知機でも捉えやすくなります。もちろん水深や魚探の能力、そしてマダイの泳ぐ速さによって映り方の差異は生じます。むろんマダイの遊泳層は捕食対象(甲殻類、小魚、イカ類など)がどのタナにあるか、また水温によっても変わります。またこの映像には写っていませんが、自然界にはこのマダイと同様の遊泳層の魚も数多く存在します。魚探画面に表示された反応から魚種を判別するには実釣と反応画像の照合経験を積み、推察の精度を高めていくしか方法がありません。
FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター
北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。