HOME 魚種ごとの反応 アオリイカを追う vol.5

魚種ごとの反応

アオリイカを追う vol.5

この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

アオリイカを追う vol.5:魚探画像 魚探ではアオリイカそのものを探そうとするのではなく、海底地形、底質、ベイト反応から好ポイントを見つけ出すことができます

ボートは風と潮に任せて船速0.2ノット程度でゆっくり流しながら撮影(キャプチャー)したもので、魚探から発信する超音波の周波数は画面左側が50キロヘルツ、右側が200キロヘルツで海中を探知した反応画像となっています。

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深20.0メートル
  • 海底にわずかな凸凹が存在する
  • 海底底質はSAND(砂)からRCKS(岩)へと変化した
  • ボート直下の海底付近に魚群反応が存在する

このポイントではボートをドテラ流しにして、ティップラン釣法にてアオリイカを狙いました。
ポイント選定の決め手となったのは画面内に映っている水深、海底地形、底質、そして魚群反応です。
アオリイカは魚探では映りにくいものの、岩礁部分のすぐ上に映っている魚群をお目当てにアオリイカが近くに寄っているはず…と推測しました。この魚群反応の魚は、ACCU-FISH機能を「ON」にしていても単体魚のサイズが表示されないことから10センチ未満の小さな魚と推測できます。また、回遊したりせず、根にまとわり着くような状況なので、まさにアオリイカが捕食するのにピッタリの状態と考えられ、アオリイカが近くに存在すると確信した訳です。

ボートは前述したように風と潮に任せて流しましたが、そのコースは海底底質が砂の位置からスタートし、1~2分後にちょうど根の上の魚群上を通過するようなコースで流しました。
このコースを流している途中で竿先がスーッと動くティップラン釣法特有のアタリが届き、目論見どおりにアオリイカをヒットさせることができました。

この画面画像は魚探のみの表示となっていますが、ボートの流し替えを行う際にはGPS画面を表示し、ボートの航跡をチェックしながら流し始めの位置まで戻り、繰り返し同コースを流しました。その結果、このポイント付近では短時間ながらアオリイカを4ハイ釣り上げることができました。

流し始めの位置の海底底質が砂なので、流し始めてすぐにヒットした場合はアオリイカではなく、砂地を好んで棲息するカミナリイカ(紋甲イカ)がヒットしました。
たとえ魚探では捉えることが難しいイカ類であっても好んで棲息する条件を把握していれば今回のように攻略できます。
今回は底質判別機能、ACCU-FISH機能、そしてGPSが大きく役立ちました。

  • アオリイカを追う vol.5 釣果写真 ティップラン釣法にてゲットしたアオリイカと、カミナリイカ(紋甲イカ)。どちらも最高に美味しい食材です
  • アオリイカを追う vol.5 水中写真 スキューバーダイビングにて水深15メートルの付近へ潜った際に1キロオーバーのアオリイカが5~6ハイ泳いでいました

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。