魚種ごとの反応
この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?
ボートは0.5ノット程度でゆっくり進めながら撮影したもので、魚探から発信する超音波の周波数は200キロヘルツで海中を探知した反応画像となっています。
このポイントで釣れたのはアオリイカです。
アオリイカは時期によって生息する水深を変えていきます。岩礁周りが主なポイントとなりますが、以前にも触れましたが、魚探でアオリイカを捉えるのは大変困難です。実はアオリイカにかぎったことではなく、イカ類全般に言えることです。イカ類には浮き袋がなく、また、イカの身体が水の密度に近いので超音波の反射が微少になることで魚探では捉えにくくなります。特に多数が密集して泳ぐことが少ないアオリイカは魚探で捉えることが特に難しいターゲットの一つです。
とはいえ、アオリ狙いで魚探が役立たないというわけではありません。魚探はアオリイカ自体を探すのではなく、アオリイカが集まるであろうポイントの特徴を捉えることに使うのです。
例えばアオリイカの大好物(小魚やエビ類)の有無とその泳層がどこなのか? あるいは、アオリイカにとっての外敵(大型の青物やタイ、ヒラメ類など)の有無とその泳層など、アオリイカの存在に影響を与える多くの情報の入手が可能です。
この魚探画像にはアオリイカが集まるであろう情報が数多く表現されています。小魚の群れやアオリイカが外敵から身を隠す岩礁などが該当します。
この水中画像はゴールデンウイーク(5月上旬)に水深15メートルのダイビングポイントにて撮影したものです。透明度が悪かったので、画像の鮮明さに欠けますがアオリイカが多数泳いでいるのが映っています。その泳層は海面から5メートルほどの深さでした。
アオリイカの泳層は海底付近と思われがちですが、状況に応じてタナを広く探ることが大切です。
なお、実釣の最中はアオリイカの天敵となる魚を魚探が捉えたら、そのポイントを諦め、別のポイントへ移動するなどの対策を打った方がいいでしょう。このように、アオリイカの存在、活性に影響を与える情報を入手する上でも魚探は必須アイテムといえるでしょう。
FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター
北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。