HOME 魚種ごとの反応 アオリイカを追う vol.6

魚種ごとの反応

アオリイカを追う vol.6

この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

ボートは約2ノットで進めながら画面撮影(キャプチャー)したもので、魚探から発信する超音波の周波数は画面左側が200キロヘルツで海中を探知した反応画像となっています。

アオリイカを追う vol.6:魚探画像 アオリイカそのものの反応を捉えるのは難しいので、海底地形やベイトフィッシュの反応を見ながらポイントを絞り込んでいくことになります

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深19.3メートル
  • 海底底質は全体的に岩であり、高さ3メートルほどの凸凹がある
  • 魚群反応が映っている

この釣り場では餌木を使ってアオリイカを狙いました。
この海域の海底は概ねフラットなのですが、ボートをゆっくり進めながら海中をトレースしてみると、画像にあるような高さ3メートルほどの根が見つかりました。
根の上には魚群反応もバッチリ出ていて、それらを捕食しにアオリイカが寄っているのでは?との期待から実釣スタート。

ボートは風と潮に任せて流す所謂ドテラ流しとし、ティップラン釣法にてアオリイカに挑みました。
付近一帯に同様な根が点在していれば、ドテラで流し続けても次から次へと好ポイントを探ることができますが、この場所ではこの根から外れるとなかなか次の根が見つからないほとんどフラットな海底地形の海域でした。
アオリイカが釣れたのはこの根の近くだけであり、根から離れるとコウイカやモンゴウイカが釣れました。
GPSプロッタ画面を表示し、自船の航跡を遡れば先程の根の近くまで戻ることは可能で、再びアオリイカが乗る可能性が高まります。

さて、今回は似たような釣り場でマルチビームソナー(DFF-3D)を使った場合の反応画像も紹介しましょう。

アオリイカを追う vol.6 マルチビームソナーの探知範囲は左右120°幅であり、3D履歴表示では自船位置に対する根や魚群の位置が一目瞭然となります

一般的な魚探は送受波器から真下に向け超音波を発信しますが、マルチビームソナーは真下はもちろんのこと、左右方向にも積極的に超音波を発信するのでより広範囲の海中情報が収集可能です。探知範囲は左右120°幅であり、表示履歴を連続的に表示し続けることで画面上には3D(3次元)の立体映像として映し出されます。これによって海底形状や魚群の位置を直感的に把握することができるようになります。

魚群が存在するのは根の真上なのか? 右側なのか? あるいは左側なのか? 従来の一般的な魚群探知機では判断が困難でした。
でも、マルチビームソナーによる3D履歴表示なら、ボート位置に対する根の位置や、その根の位置に対する魚群の位置まで一目瞭然となります。
今回のようにピンポイントを外れるとアオリイカがヒットしなくなるようなケースでは根の位置やその大きさの正確な情報が得られることは大きなアドバンテージとなるでしょう。
なお、このようにピンポイントを攻めるケースでは、ドテラ流しのティップラン釣法よりも、中オモリを使った餌木シャクリ釣法の方が有利になる場合も多々あります。

  • アオリイカを追う vol.6 釣果写真 アオリイカは単独で行動することが少ないイカなので、釣果を伸ばすには1パイ釣れたらそのポイント付近を集中的に狙うといい
  • アオリイカを追う vol.6 釣果写真 "釣れた"ではなく"釣った"を実感するためにもGPS魚探を使いこなし、アオリイカが分布するピンポイントを攻略しよう

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。