HOME 魚種ごとの反応 メバル(春告魚)を追う vol.2

魚種ごとの反応

メバル(春告魚)を追う vol.2

この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

メバル(春告魚)を追う vol.2 GPS魚探映像 アカ・シロ・クロの3種のメバルは水深が浅い場所を好んで生息する。

ボートは約2ノット(人間が歩くほど)のスピードで進めながら撮影したもので、画面左側が周波数の50キロヘルツ、右が200キロヘルツで海中を探知した反応画像となっています。

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深15.4メートル
  • 海底ラインが凸凹していて、その高低差は1メートル程度
  • 海底から約2メートルの範囲までに魚の反応が映っている
  • 魚の体長が赤字で「22」とか「21」と表示されている

実はこの釣り場で釣れた魚はメバルです。(正式には浅場に棲むメバルは2008年にアカメバル、クロメバル、シロメバルの3種に分類されました。)

水中画像にもありますようにメバルは岩礁帯周りの海藻が生えているような場所を好んで生息しています。泳層は主に海底付近で、エサを追って浮上してもせいぜい海底から2メートルの範囲までです。

非常に視力の良い魚で、魚探に反応が映っていても海中の潮が澄み、透明度が高いような時には、アングラーが垂らす仕掛けを警戒してエサに食い付こうとしません。逆に潮が濁っているような状況では警戒心が和らぐのか?活発にエサを追うことが良くあります。 「春告魚」ともいわれるメバルは丁度今がベストシーズンです。

  • メバル(春告魚)を追う vol.2 釣果写真 メバルは泳ぎ回る魚ではなくジッとしている魚なので比較的、魚探に映りやすい。
  • メバル(春告魚)を追う vol.2 水中画像 良型メバルは刺身や煮付、塩焼きに。小型は唐揚げにするといい。

映像は砂地に設置されたブロック漁礁付近で撮影したメバルで、潮上へ向きじっとしている状況です。メバルが活発に摂餌するのは主に夜間で、日中にスキューバダイビングで観察できるメバルの様子はこの映像のようにじっとしている姿が多くなります。
メバルが棲息するのは小魚や甲殻類が多く集まるところで、漁礁等のストラクチャー(障害物)周りや海藻類が多く生えている根周りが好ポイントとなります。魚群探知機ではこれらの特徴的な地形を捉えることは容易ですが、この映像の様に小魚が数多く群れているような状況では小魚とメバルを分離して捉えることが難しくなります。映像に映っている小魚はネンブツダイやキンメモドキであり、どちらもメバルが好んで捕食する対象魚に当たりますが積極的に追い回すようなことはせず、じっとしていることで小魚たちに安心感を与え、近寄ってくるのを待っているように感じられました。

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。