HOME 魚種ごとの反応 メバル(春告魚)を追う vol.2
魚種ごとの反応
この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?
アカ・シロ・クロの3種のメバルは水深が浅い場所を好んで生息する。
ボートは約2ノット(人間が歩くほど)のスピードで進めながら撮影したもので、画面左側が周波数の50キロヘルツ、右が200キロヘルツで海中を探知した反応画像となっています。
実はこの釣り場で釣れた魚はメバルです。(正式には浅場に棲むメバルは2008年にアカメバル、クロメバル、シロメバルの3種に分類されました。)
水中画像にもありますようにメバルは岩礁帯周りの海藻が生えているような場所を好んで生息しています。泳層は主に海底付近で、エサを追って浮上してもせいぜい海底から2メートルの範囲までです。
非常に視力の良い魚で、魚探に反応が映っていても海中の潮が澄み、透明度が高いような時には、アングラーが垂らす仕掛けを警戒してエサに食い付こうとしません。逆に潮が濁っているような状況では警戒心が和らぐのか?活発にエサを追うことが良くあります。 「春告魚」ともいわれるメバルは丁度今がベストシーズンです。
夜間はベイトフィッシュや動物性プランクトンを求めて表層付近にまで浮上することもあるアカメバル、クロメバル、シロメバルですが、日中はこの映像にもあるように海底からせいぜい5メートルの範囲までが主な浮泳層となります。
メバルは単独で行動するもの(参照水中動画メバルvol.1)もあれば、この映像のように5~6尾の群れで行動するもの、あるいは100尾以上の群れで行動するもの(参照水中動画メバルvol.2)など、群れを形成する個体数はまちまちです。
海底から数メートルほど浮いていることが多く、泳ぎ回るのではなくジッとしていることが多いメバルは魚探で捉えやすい魚の代表格ではありますが、群れを形成する個体数が少ない場合には魚探で捉えにくくなるとともにボートはあっという間に群れの上を通り過ぎてしまうことになります。メバルのポイント探しで使用する魚探が発信する超音波の周波数は分解能力に優れ、指向角が狭い高周波(200kHz)を使うとともに、いつでも停船できるような時速3ノット以下の船速で探索することをオススメします。
FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター
北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。
ウェブサイト:気ままな「海のボート釣り」
使用機材:9型ワイド、カラー液晶GPSプロッタ魚探 型式 GP-1971F