魚種ごとの反応
このGPS魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?
GPSチャートの等深線が複雑に曲がっているのは付近の海底地形が複雑に変化している証拠です
スパンカーによるエンジン流しにて時速0.2ノットのスピードで流しながら撮影(画面キャプチャー)したもので、画面左側からGPSプロッタ画面、魚探画面の低周波(50キロヘルツ)、高周波(200キロヘルツ)、そして右端がAスコープとなっています。
このGPS魚探画面はメバルを狙った際に撮影したものです。
メバルは一年中狙える魚ですが、最盛期は春となり、水深5~40メートルの範囲の岩礁帯や海藻林、ストラクチャー(障害物)周りなどが主な棲息ポイントとなります。
このGPS魚探画面ではGPSチャートに描かれた等深線が複雑に曲がりくねっていることからも水深変化が大きく、海底地形が変化に富んでいることがわかります。
この画面をキャプチャーした時のボートの進行方向は等深線に対してほぼ直交していますが、これは水深の変化が大きくなる方へボートを進めていることであり、魚探画面の表示でも海底ラインが傾斜し、ボートは水深の浅い方へ向かっていることがわかります。
前述したように岩礁帯やストラクチャー周りにメバルが集まる理由は、そのような場所は潮流に変化が生じやすく、プランクトンやエビ、カニといった小さな甲殻類が集まりやすく、またそれらを捕食しに小魚も集まるためで、メバルはそれらを捕食するためにその場所へ集まります。
夜間はそれらを追って水面まで浮上することもあるメバルですが、日中にスキューバダイビングで観察すると海底から5メートルくらいまでの範囲内で中性浮力を保ちながらジッとしている姿がほとんどで、エサを求めて泳ぎ回るのではなく潮流によってエサが流され近づいてくるのを待つような状況となります。
つまりメバルを狙う上では、我々アングラーの方からメバルが棲息する場所を探して近づいていく必要がある訳です。
この魚探画面では海底ラインから5メートルの範囲内にある赤い数字がアキュフィッシュ機能により得られた単体魚のサイズで、この単体魚こそがメバルの反応です。
前述したエサとなる小魚とメバルとでは群れの密集度合が異なるので、経験を積むことで魚探画面に映し出される反応の密集度によって判別が可能になるはずです。
またアキュフィッシュ機能を有する魚探であればメバルは単体魚と判断されるケースが多く、探し出すことが容易となります。
春の濁り潮が差し込み、徐々に水温が上がってくればメバル釣りの本格シーズン。
釣ってよし、食べてよしのメバル釣りこのチャンスに是非ともチャレンジしてみてください。
浮遊する小さな魚を捕食中のメバルです。メバルは水深の浅い海藻類が多い岩礁帯やストラクチャー(障害物)周りに多く棲息し、群れで行動することが多い魚ですが、時にはこの映像のように単独で行動している姿も見かけます。
前述したような棲息場所は魚群探知機に映る海底ラインの変化からある程度の場所の特定が可能です。但し、その場所に実際にメバルが分布しているかどうかは単体魚の反応の存在を注意深く探す必要があります。その際、魚探の周波数は高周波(200キロヘルツ)側を使うことをオススメします。高周波を使うのは分解能力が高く、指向角が狭くなるのでボート直下の近い範囲の情報を正確に取得することができるためです。海底ラインから上へ約1メートルの範囲に単体魚の反応が見つかったらそれがメバルである可能性が高いので、仕掛けを降ろしてみましょう。
FURUNOフィールドテスター DAIWAフィールドテスター 月刊ボート倶楽部ライター
愛艇・友恵丸を車に積んで北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。
ウェブサイト:気ままな「海のボート釣り」
使用機材:9型ワイド、カラー液晶GPSプロッタ魚探 型式 GP-1971F