HOME 魚種ごとの反応 青物を追う vol.2

魚種ごとの反応

青物を追う vol.2

GPS魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

魚探画面で得られる情報とGPSでの自船位置情報を重ね合わせることで、当日の釣りがより組み立てやすくなります

ボートは2ノット程度(人が歩くほどの速さ)でゆっくり進めながら撮影(画面キャプチャー)したもので、魚探から発信する超音波の周波数は画面左側が周波数の50キロヘルツ、右が200キロヘルツで海中を探知した反応画像となっています。

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深63.8メートル
  • 海底がほぼフラット(平坦)
  • 海底底質はMUD(泥)
  • 海面から10~50メートルの範囲に魚群反応がが映っている

この釣り場で釣れた魚はイナダとワラサです。

イナダは正式名ではなく、出世魚のブリが40~50センチに成長した段階において関東で呼ばれる名前で、北陸ではフクラギ、関西ではハマチと呼んでいます。同様にワラサも正式名ではなく、60~80センチに成長した段階において関東で呼ばれる名前で、北陸ではガンド、関西ではメジロと呼んでいます。
秋頃にベイト(シラス,イワシ,アジ等)を追って沿岸部を回遊し、泳層はベイトに合わせて変化します。

海底に顕著な高根が在って、そこに居付くアジを捕食する青物ならポイント決定が比較的容易ですが、この魚探画像のように海底がフラットで、さらに青物が宙層を回遊している場合には、ポイント選定(自船のポジション取り)が難しくなります。

そこで有効に活用したいのがGPSです。画像左側のプロッタ画面には中央に自船マークが表示され、赤線で航跡を描いています。(自船マークの船首側に航跡が繋がっているのは、通過した魚群反応の位置までボートを戻そうとして180°旋回した時点でこの画像を撮影したためです。)

画面に映った魚群反応の中にはアキュフィッシュ機能により単体魚の体長が数値で表現されていて、大きなものでは「61」や「41」という数値が気になります。青物ならワラサやイナダのサイズです。
魚群反応が現れた位置までボートを戻しても回遊する青物では既に別の場所へ移動しているケースが多いのですが、しばらくすると再び魚群が自船の下を通過することもよくあります。

当日もそのパターンだったので、魚探画面に魚群反応が現れたらすぐにメタルジグを降下しました。反応が現れたタナよりも10メートルほど深い位置からショートピッチジャークにて泳層を探り、画像にある50センチ級をゲットしました。

海底地形形状に特徴のない場所における回遊魚という組み合わせは、自船のポジション取りが難しいひとつの例ですが、魚探とGPSを併用することで、ターゲットに一歩近づくことが可能になります。

  • 50センチ級はイナダとワラサの中間ということで最近は「イナワラ」と呼ばれています 50センチ級はイナダとワラサの中間ということで最近は「イナワラ」と呼ばれています
  • 魚探画面で得られる情報とGPSでの自船位置情報を重ね合わせることで、当日の釣りがより組み立てやすくなります 魚探画面で得られる情報とGPSでの自船位置情報を重ね合わせることで、当日の釣りがより組み立てやすくなります

キビナゴの群れの近くに現れたブリの群れの映像です。サイズは50センチ級であり、関東ではイナダ、関西ではハマチと呼ばれるものです。
ブリは主に小魚やイカ類を捕食しますが、今回は捕食行動を確認することができませんでした。ブリが既に満腹だったのか? あるいは近くにダイバーが存在していたので警戒したのか?・・・捕食しなかった理由は不明です。
一方、キビナゴの群れは泳ぎ方が不規則で、大慌てしているように見えました。ブリが捕食行動しなくても、近くに存在しているだけでキビナゴにとっては大きなプレッシャーになっているのかもしれません。そういった意味でもブリへのアプローチ方法として魚群探知機を活用するにはキビナゴ等のベイトフィッシュとなりうる小魚の群れが不規則な動き方をしていたり、群れの密集度にムラがあるような状況をチェックすることが大切です。

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。