HOME 魚種ごとの反応 ヒラメを追う vol.6

魚種ごとの反応

ヒラメを追う vol.6

この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

ヒラメを追う vol.6 GPS魚探映像 アキュフィッシュ機能による魚体長表示は数値を鵜呑みにせず、反応の密集状況から真の値を推測するといい

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深20.3メートル
  • 海底底質は岩である
  • 海底から10メートルの範囲に魚群反応がある
  • 単体魚の体長表示は25センチ前後のものが多い

この魚探画面は、ボートを潮流に乗せて約0.3ノットの船速にて流しながら撮影(画面キャプチャー)したものです。魚探から発信する超音波の周波数は50キロヘルツと200キロヘルツで、それぞれ画面の左側と右側に示してあります

この画面はヒラメ釣りの最中に撮影したものです。

ダイビングにてヒラメを観察すると、生息場所は岩礁帯周りであることが多く、ほとんどの場合、付近には捕食の対象となるベイトフィッシュが存在しています。
魚探画面には海底から上側10メートルの範囲に魚群反応が映っています。その中に赤い数字で示されたものがアキュフィッシュ機能による単体魚の体長表示となります。
算出された体長の値は、魚の密集状況によって誤差が生じることがあります。今回の魚探画面内には25センチ前後の数値が多く表示されていましたが、実際にサビキ仕掛けを下ろしてみると釣れ上がる魚のサイズは12~15センチの小アジが主体でした。
つまり密集度が高いと個々の魚としては分離できず、複数尾を1尾と認識して実際よりも大きな数値を表示することがあるようで、魚群内の数値のばらつきが大きい時は小さめの数値を信用するということがアキュフィッシュ機能の使いこなしのテクニックといえるでしょう。

実際に釣り上げた小アジの中から小型のものを選んで泳がせ(ノマセ)釣り用の仕掛けにセットし、海中へ下ろしました。その際には魚探画面の右端、Aスコープにてボート直下のベイトフィッシュのタナに付けエサも合わせることが泳がせ釣りのテクニックとなります。
なお、魚探画面の海底ラインには周期的な凸凹が表示されていますがこれは実際の海底にこのような凸凹が存在するのではなく、ボートの揺れによってあたかも凸凹が在るかのように表示されたものです。
本来は送受波器(振動子)からボート直下の海底に向けて超音波を発信する必要があり、その反射波を捉えることで正確な水深が算出できます。しかしながら、ボートが揺れ、傾くことは超音波を斜め方向に発信することになるのでその反射波から水深を算出すると実際の水深より深く(大きな数値と)なります。
したがってボートが揺れを繰り返すと魚探画面上の海底ラインも凸凹を繰り返すことなりますが、凸と凸あるいは凹と凹を結んだラインがフラットであれば実際の水深変化が少ないと判断できます。
但し、ボートの揺れによる上下動については、水中の仕掛けが暴れないような対処が必要で、仕掛けに付けたエサをヒラメに疑われることなく食いついてもらうために上下動をキャンセル(打消す)するような竿さばきが必要になります。

  • ヒラメを追う vol.6 釣果写真 ヒラメが集まる好条件のポイントを発見できれば、複数のヒラメをゲットすることも夢ではない
  • ヒラメを追う vol.6 水中画像 岩礁上のヒラメ。頭上を泳ぐベイトフィッシュに襲い掛かるチャンスを見計らっているところ

海底の砂に似た色、模様に擬態している60センチ級のヒラメの映像です。映像の左上には捕食の対象となる小魚類(キンメモドキ)が群れており、タイミングをみて襲い掛かる瞬間をとらえています。
海底に這った状態から襲いかかるので、勢いをつけるために身体の縁側部分(背ビレ、腹ビレ)をくねらせるので捕食の予兆がわかります。しかしながら、襲いかかるスピードが速く、カメラで追うことができなかったので実際に小魚の捕食に成功したのかは残念ながら不明です。ヒラメは海底に這っているので魚探で捉えるのが困難ですが、捕食対象となる小魚類が群れている場所を探すことでその近くにもヒラメが存在しているという推測のもと、棲息ポイントをある程度絞り込むことができます。

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。