HOME 魚種ごとの反応 メジナを追う vol.1

魚種ごとの反応

メジナを追う vol.1

この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

メジナを追う vol.1 魚探映像 高根周辺は潮流に変化が生じるので様々な生物が集まってくる。魚探画像には高根周辺で何かしらの魚群反応が映ることが多い

ボートは約2ノット(人間が歩くほど)のスピードで進めながら撮影したもので、画面左側が周波数の50キロヘルツ、右が200キロヘルツで海中を探知した反応画像となっています。

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深26.2メートル
  • 海底は凸凹が険しい地形
  • 根のすぐ上に魚群反応が映り、単体魚のサイズが14~39センチとなっている

この釣り場で釣れた魚はメジナです。

メジナは陸っぱりにて狙う魚のように思われがちですが、沖合いの高根周りにも数多く生息しているので、ボートフィッシングで狙うことが可能です。同じような場所で釣れる魚としてイサキがありますが、イサキが広範囲を回遊するのに対し、メジナは根の周辺にだけ群れる傾向にあります。

魚探画像の左側画面は右側画面に比べ発信する超音波が低周波なので指向角が広く、広範囲の情報を入手できます。一方、右側画面は高周波なので指向角が狭くなります。この画像では左右の画面で魚群が似たような反応として捉えられているので、ボートが反応の真上を通過した可能性が大です。もし、魚群の真上ではなくズレた位置をボートが通過したなら、広範囲の情報を入手できる低周波の方(左側画面)だけが魚群を捉え、指向角が狭い高周波の方(右側画面)では魚群を捉えられない可能性が大です。

ここでは左右両画面で魚群を捉えることに成功しましたが、問題はここから先です。

これまでは魚群を捉えても、魚群に含まれる魚のサイズや構成の把握が難しいのが実情でした。今回使用した魚探はアキュフィッシュ機能を備えたモデルであり、この画面撮影時は右側画面をONに設定したので、捉えた単体魚の体長を数値で表現しています。

「39」「31」「20」等の数値は、釣れたメジナのサイズに大変似通っています。中には「14」という数値もあるので、メジナ以外に群れていたスズメダイを捉えたのかも知れません。

これまでの魚群を見つけるというレベルから、魚群の構成を推測するというレベルへステップアップするためにもアキュフィッシュは大変有効な機能です。

  • メジナを追う vol.1 釣果写真 沖合いで釣れるメジナは磯の臭みが少なく、刺身、カルパッチョ、塩焼き、煮付けなどで美味しく召し上がれる
  • メジナを追う vol.1 水中画像 高根の周辺に30センチ級のメジナが群れていた。他にも、スズメダイが多数群れ、画像には映っていないが、時折イサキの群れも回遊していた

体長30センチほどのメジナの群れです。撮影した場所の水深は約20メートル、砂地に根が点在する潮通しが良いところでした。春から秋のプランクトンが豊富な時期にはメジナは潮に乗って流れてくるプランクトンを積極的に摂餌します。
この映像のメジナは活性が高くない状況でした。メジナは活性が高くなると競い合うように激しく摂餌し、エサが流れてくる上流の方へ我先に・・・と移動していきます。
磯や堤防からメジナを狙う場合にはコマセ(撒き餌)を使うことで群れを釣り人の近くに寄せて釣るのが効率的です。一方、ボートフィッシングではボート自体が風や潮流の影響で流されやすいのでコマセが散漫になりがちでメジナを一箇所に集めにくくなります。コマセを効かせるためには一箇所から継続的に撒き続けることが大切であり、そのためのボートコントロールとしてはアンカーリングがもっとも効果的です。

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。