HOME 魚種ごとの反応 カンパチを追う vol.5

魚種ごとの反応

カンパチを追う vol.5

このGPS魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

カンパチを追う vol.5 GPS魚探映像 フラットな海底地形の場所でも魚礁が設置されることで小魚類が集まり、それらを求めてカンパチ等のフィッシュイーターが集まってくる

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深26.7メートル
  • 高低差10メートルほどの魚礁がある
  • 魚礁周辺には魚群反応が多くある

この魚探画面は、ボートを約3ノットの船速にて操船しながら撮影(画面キャプチャー)したものです。魚探から発信する超音波の周波数は50キロヘルツと200キロヘルツで、それぞれ画面の左側と右側に示してあります

この画面はカンパチ釣りの最中に撮影したものです。
魚探画面には海底から約10メートルの高さで映っているものがありますが、この正体は海底に設置された魚礁です。映し出された反応から3~4の複数段構造のものであることが想像できます。

GPS画面の等深線に注目すると、自船位置付近では隣り合う等深線が概ね平行に描かれています。その間隔は狭いところと広いところがあるので傾斜角度は一定ではないことを推察できますが、前述したように等深線は概ね平行に描かれているのでその斜面には急峻な凸凹が存在していないことになります。
この様に海底地形に変化が少ないところでは、潮によって流されるプランクトン類が滞留することなく流れて行ってしまうのでそれらを捕食する魚も集まってきにくい場所となります。
この様な場所では魚に居ついてもらいたいという願いを込め、海底に魚礁を設置するケースが多々あり、大型の魚礁ならGPSチャート上にもその位置が示されているものもあります。

魚探画面には魚礁付近に多くの魚の反応が映し出されており、魚礁設置の効果を確認できます。
この反応から魚種まで判別するのは困難ですが、魚礁の海底付近には根魚類が多く、魚礁の中段から上段には群れを形成する魚種が存在するケースがほとんどです。
このような魚礁周りをスキューバダイビングで潜ってみるとアジ、イサキ、ネンブツダイ、スズメダイ等の魚群が多く観られ、併せてそれらを捕食するために来ている中型や大型のフィッシュイーターを観察できることがよくあります。特に初夏から秋にかけてはこういった魚礁周りでは40センチ級のカンパチが10~20尾の群れで小魚類を捕食行動している姿をよく観ます。

しかしながら、カンパチの捕食行動時は泳ぎが速いことからその姿を魚探で捉えるのはなかなか難しく、ゆっくり泳ぐタイミングは小魚類の警戒心を解くために魚礁から少し離れる時に限られることが多いので結果的に魚探でカンパチを捉えることは難しくなります。
とはいえ、魚探で魚礁を見つけ小魚類の存在を確認できたら、付近にカンパチが居るはず・・・と信じて、仕掛けを降ろすことがカンパチをゲットする一番の近道だと考えます。 なお、魚礁付近での遊漁活動については様々なローカルルールが存在する場合もあるので、海域ごとに取り決められた「遊漁に関する申し合わせ事項」等で事前に確認するようにしましょう。

  • カンパチを追う vol.5 釣果写真 魚礁周りにおいてジギングで釣った40センチ級のカンパチ。このサイズのものでも引きはとても強く、また、食味も最高だ
  • カンパチを追う vol.5 水中画像 小型のイサキを相手に10尾前後の群れで捕食行動するカンパチ。襲い掛かっては離れ、再び襲い掛かる・・・を繰り返していた

カンパチは体長1メートルを超えるような大型のものでは単独行動する場合もありますが、1メートル以下のものの多くはこの映像のように群れで行動しています。根周りに群れているアジやイサキを捕食しますが、その際にカンパチの群れはワンチームとなって行動します。
この映像では高根の上側に小型のイサキが多数群れていて、画面向かって左側の潮上方向を一様に向いて泳いでいます。ワンチームとなったカンパチ5尾は画面右側(潮下側)からイサキに襲い掛かっています。実はこの映像撮影時以外にも襲い掛かる場面を何時も観察していますが、そのほとんどが背後(潮下方向)からでした。一般的には魚の視野は広いので、背後から襲い掛かったとしてもイサキに気づかれているのかもしれませんが、潮流に逆らって逃げざるをえなくするために潮下方向から襲い掛かっているのかもしれません。真実を知りたいですね。興味が尽きません。

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。