魚種ごとの反応
このGPS魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?
フラットな海底地形の場所でも魚礁が設置されることで小魚類が集まり、それらを求めてカンパチ等のフィッシュイーターが集まってくる
この魚探画面は、ボートを約3ノットの船速にて操船しながら撮影(画面キャプチャー)したものです。魚探から発信する超音波の周波数は50キロヘルツと200キロヘルツで、それぞれ画面の左側と右側に示してあります
この画面はカンパチ釣りの最中に撮影したものです。
魚探画面には海底から約10メートルの高さで映っているものがありますが、この正体は海底に設置された魚礁です。映し出された反応から3~4の複数段構造のものであることが想像できます。
GPS画面の等深線に注目すると、自船位置付近では隣り合う等深線が概ね平行に描かれています。その間隔は狭いところと広いところがあるので傾斜角度は一定ではないことを推察できますが、前述したように等深線は概ね平行に描かれているのでその斜面には急峻な凸凹が存在していないことになります。
この様に海底地形に変化が少ないところでは、潮によって流されるプランクトン類が滞留することなく流れて行ってしまうのでそれらを捕食する魚も集まってきにくい場所となります。
この様な場所では魚に居ついてもらいたいという願いを込め、海底に魚礁を設置するケースが多々あり、大型の魚礁ならGPSチャート上にもその位置が示されているものもあります。
魚探画面には魚礁付近に多くの魚の反応が映し出されており、魚礁設置の効果を確認できます。
この反応から魚種まで判別するのは困難ですが、魚礁の海底付近には根魚類が多く、魚礁の中段から上段には群れを形成する魚種が存在するケースがほとんどです。
このような魚礁周りをスキューバダイビングで潜ってみるとアジ、イサキ、ネンブツダイ、スズメダイ等の魚群が多く観られ、併せてそれらを捕食するために来ている中型や大型のフィッシュイーターを観察できることがよくあります。特に初夏から秋にかけてはこういった魚礁周りでは40センチ級のカンパチが10~20尾の群れで小魚類を捕食行動している姿をよく観ます。
しかしながら、カンパチの捕食行動時は泳ぎが速いことからその姿を魚探で捉えるのはなかなか難しく、ゆっくり泳ぐタイミングは小魚類の警戒心を解くために魚礁から少し離れる時に限られることが多いので結果的に魚探でカンパチを捉えることは難しくなります。
とはいえ、魚探で魚礁を見つけ小魚類の存在を確認できたら、付近にカンパチが居るはず・・・と信じて、仕掛けを降ろすことがカンパチをゲットする一番の近道だと考えます。
なお、魚礁付近での遊漁活動については様々なローカルルールが存在する場合もあるので、海域ごとに取り決められた「遊漁に関する申し合わせ事項」等で事前に確認するようにしましょう。
カンパチは岩礁周りに分布し、付近に生息するアジやイサキを捕食します。魚群探知機はカンパチを捉えることができますが、画面に表示される反応からカンパチを判別するのは難しいのが実状です。カンパチポイントの捜索法としては逃げ惑う小魚類の反応の変化に注目することをオススメします。
映像はカンパチによる捕食行動の様子で、10尾ほどのカンパチがチームを作っては岩礁付近に群れているイサキの幼魚に狙いを定め何度も繰り返し襲い掛かっています。その都度、イサキが逃げ回り、まとまっていた群れの形が大きく乱れ、変化が生じます。小魚の群れの上にボートを停め、画面に映し出される魚群の”厚み”が緩やかに変化している時はカンパチ等の天敵類が近くに居ないことを意味し、 “ 厚み “ が激しく変化するような時には今まさに天敵に襲われているい状況であると推測できます。魚探画面を見ながら水中の食物連鎖をイメージしながらツリイトを垂らすと、釣りの楽しさが倍増します
FURUNOフィールドテスター DAIWAフィールドテスター 月刊ボート倶楽部ライター
愛艇・友恵丸を車に積んで北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。
ウェブサイト:気ままな「海のボート釣り」
使用機材:9型ワイド、カラー液晶GPSプロッタ魚探 型式 GP-1971F