魚種ごとの反応
この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?
高根の潮上側には潮流によって運ばれてくるプランクトンが滞留しやすくイサキをはじめとした多くの魚が集まる好ポイントとなります
船速3ノットでボートを進めながら画面を撮影(キャプチャー)したもので、魚探から発信する超音波の周波数は画面左側が周波数の50キロヘルツ、右が200キロヘルツで海中を探知した反応画像となっています。
この画面画像はイサキ釣りのポイントを探すためにボートをゆっくり進めながら撮影したもので、水深30メートル前後の場所では海底から上に約10メートルの幅の魚群反応が映っています。
画面表示の右寄りでは水深が10メートル近く浅くなっていますが、これはボートの位置が高根に差し掛かったためで、画面撮影時点ではボートは高根の頂上に達しています。
その後、ボートを先ほどの魚群の真上に戻し、仕掛けを降ろしてみるとイサキを釣ることができました。
風と潮の影響を受けてボートは流されていきますが、再び魚群反応の上にボートを戻すとイサキが釣れ続いたことからも、その魚群反応の正体がイサキであるということの確信が持てました。
その後、ボートを高根の裏側へ走らせましたが、イサキらしき魚群反応は存在せず、高根に対して特定方向にのみ魚群が存在することがわかりました。
以下の水中画像は別の場所にてスキューバダイビングで撮影したものですが、画面左側にはイサキの魚群が写り、右側には高根が写っており、魚探画面を撮影した時と水中のシチュエーションが大変似ています。
この水中画像を撮影した時は潮流が画像内における左から右へ流れており、その時のイサキの状況は大して泳ぎ回るわけでもなく一箇所に留まっていながら潮上の方を向いていました。口をパクパク動かしていたことから、潮流によって運ばれてくるプランクトンを捕食していたと考えられます。
その後、高根の裏側の様子を知るために移動しましたが、魚群を見つけることができず、イサキは高根に対して潮が当たる側に集中して群がる傾向があることを再認識しました。
イサキのポイントを探す場合には魚探で高根を探すことはもちろんですが、高根に対してどの方向に魚群が存在するのか? つまり、イサキの遊泳層での潮流の方向を把握することが大切です。
また垂らした仕掛けのエサも潮上方向から潮に乗せてイサキの口元に送り込むように流すのが理想であり、そのためには釣技のみならず、実釣時の操船テクニックも求められます。
イサキは群れで行動する魚で、潮に乗って流れてくるプランクトンやそれらを食べに集まる小魚や小動物を潮上側を向いて泳ぐことで捕食します。ここで注目したいのはイサキの群れが海底から1メートルほど離れている点で、このことが魚探に映った魚群反応からイサキを特定するための大切な手掛かりとなります。
この映像は海中にそびえ立つ高根の頂上付近で撮影したもので、水深は約15メートル。高根の周囲は水深35メートルまで落ち込むことから高根は約20メートルの高さでそびえ立つ岩礁ということになります。このような高根が存在すると潮の流れ方に変化が生じ、本来なら速く流れて行ってしまうプランクトン類が滞留しやすくなり、魚たちの格好の寄り場となります。この映像では高根に対して右側から潮が当たることで左上側へ潮が舞い上げられている様子が浮遊物の動きからも読み取ることができます。仕掛けを降ろす際にはエサを潮に乗せて魚の口元へ送り込むようなことを意識すると釣果が上向きます。
FURUNOフィールドテスター DAIWAフィールドテスター 月刊ボート倶楽部ライター
愛艇・友恵丸を車に積んで北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。
ウェブサイト:気ままな「海のボート釣り」
使用機材:9型ワイド、カラー液晶GPSプロッタ魚探 型式 GP-1971F