HOME 魚種ごとの反応 イサキを追う vol.7

魚種ごとの反応

イサキを追う vol.7

この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

イサキを追う vol.7 GPS魚探映像 高根の潮上側には潮流によって運ばれてくるプランクトンが滞留しやすくイサキをはじめとした多くの魚が集まる好ポイントとなります

船速3ノットでボートを進めながら画面を撮影(キャプチャー)したもので、魚探から発信する超音波の周波数は画面左側が周波数の50キロヘルツ、右が200キロヘルツで海中を探知した反応画像となっています。

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深23.1メートル
  • ボートが高根に差し掛かった
  • 底質はRCKS(岩)
  • 大きな魚群反応がある

この画面画像はイサキ釣りのポイントを探すためにボートをゆっくり進めながら撮影したもので、水深30メートル前後の場所では海底から上に約10メートルの幅の魚群反応が映っています。
画面表示の右寄りでは水深が10メートル近く浅くなっていますが、これはボートの位置が高根に差し掛かったためで、画面撮影時点ではボートは高根の頂上に達しています。
その後、ボートを先ほどの魚群の真上に戻し、仕掛けを降ろしてみるとイサキを釣ることができました。

風と潮の影響を受けてボートは流されていきますが、再び魚群反応の上にボートを戻すとイサキが釣れ続いたことからも、その魚群反応の正体がイサキであるということの確信が持てました。
その後、ボートを高根の裏側へ走らせましたが、イサキらしき魚群反応は存在せず、高根に対して特定方向にのみ魚群が存在することがわかりました。
以下の水中画像は別の場所にてスキューバダイビングで撮影したものですが、画面左側にはイサキの魚群が写り、右側には高根が写っており、魚探画面を撮影した時と水中のシチュエーションが大変似ています。

この水中画像を撮影した時は潮流が画像内における左から右へ流れており、その時のイサキの状況は大して泳ぎ回るわけでもなく一箇所に留まっていながら潮上の方を向いていました。口をパクパク動かしていたことから、潮流によって運ばれてくるプランクトンを捕食していたと考えられます。

その後、高根の裏側の様子を知るために移動しましたが、魚群を見つけることができず、イサキは高根に対して潮が当たる側に集中して群がる傾向があることを再認識しました。
イサキのポイントを探す場合には魚探で高根を探すことはもちろんですが、高根に対してどの方向に魚群が存在するのか? つまり、イサキの遊泳層での潮流の方向を把握することが大切です。

また垂らした仕掛けのエサも潮上方向から潮に乗せてイサキの口元に送り込むように流すのが理想であり、そのためには釣技のみならず、実釣時の操船テクニックも求められます。

  • イサキを追う vol.7 釣果写真 イサキは群れで行動する魚なので、手返し良く釣ることで釣果を伸ばすことができます
  • イサキを追う vol.7 水中画像 画像の左側が潮上であり、イサキは一様に潮上側を向いています。なお、画像右側には高根が存在しています

水深20メートル前後の岩礁周りで撮影したイサキの群れです。サイズは概ね25センチで、群れ全体が画面の右から左の方へゆっくり移動している最中です。
イサキは群れで行動するので魚群探知機でも捉えやすい魚の1つです。特にこの映像の様に大きな群れの場合にはボートを走らせながらでも魚群を発見しやすいのですが、発見直後に停船しようとしてもボートは惰性で動き続け、魚群を通り過ぎてからようやく停船となりがちです。GPSの航跡を頼りに魚群発見位置まで速やかに戻ってみても魚探画面には先ほどの魚群反応が映らないことも多々あります。その原因の一つはこの映像のように群れが移動していってしまった場合です。釣り場決定の最終段階になったら、停船しやすい船速(3ノット以下)で反応を探した方が結果的に早く群れに辿り着けます。

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。