HOME 魚種ごとの反応 イサキを追う vol.6

魚種ごとの反応

イサキを追う vol.6

このGPS魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

イサキを追う vol.6 GPS魚探映像 魚探の指向角と魚群反応の濃度からボートが魚群に対してどのような位置関係にあるのかある程度推測できます

ボートはスパンカーを使い、エンジンの推進力を調整してピンポイント上をゆっくり流れるようにコントロールしました。魚探から発信する超音波の周波数は画面左側が50キロヘルツ、右が200キロヘルツとなっています。

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深29メートル
  • 底質判別機能により、海底はRCKS(岩)となっている
  • 低周波の魚群反応が濃く、高周波の魚群反応が淡い
  • GPSプロッタ画面のチャートには高根が存在している

この画像はイサキを狙っている際にキャプチャー(撮影)したものです。
GPSプロッタ画面のチャートに描かれている等深線から近くに高根が存在していることが分ります。高根のピーク(頂上)は水深15メートルで、周辺は水深40メートル以上なので高低差が25メートルほどある高根となります。
イサキは海底地形が変化に富んだ場所を好んで集まる習性があります。それは地形の変化により発生する潮流の変化でプランクトンが溜まりやすく、それら求めて甲殻類や小魚が集まるのでそれらを捕食するためにイサキも集まり、好ポイントが形成されます。

このGPSプロッタ画面のチャートにはイサキの実釣時に流したボートの航跡を残していますが、高根のピーク位置に対し、画面の左側に航跡が集中しています。
表示設定を”North Up”としているので、画面”左側”というのは西方向となります。
この時の潮は西側から東側へ流れていて、潮が高根にぶつかる西側に魚群が集中していました。

水中画像はイサキが潮上へ向かって泳いでいる様子で、このように潮上から流れくるエサを求めて待機したり、回遊したりします。

魚探画面では周波数の違いによる指向角の違いで魚群反応の映り方が大きく異なっています。指向角が狭い高周波側の表示では魚群反応が淡く、指向角が広い低周波側では魚群反応が濃く表現されています。
この画面から推測できることはボート直下には魚群が少なく、直下から少し外れたところに魚群の濃い部分が存在するということです。
このような反応表示の時にはまだ仕掛けを下ろさず、指向角が狭い高周波側で濃い反応表示となるまでボートを動かし、濃い反応の真上にボートをきっちり入れ直した方が良いでしょう。

  • イサキを追う vol.6 釣果写真 初夏のイサキは真子または白子を持っているものが多く、脂も乗っていて大変美味です
  • イサキを追う vol.6 水中画像 イサキが一斉に潮上へ向かって泳いでいる様子で、潮上から流れて来るエサを捕食します

2020年7月に本動画ギャラリーにて紹介した「イサキ vol.2」ではイサキの群れの特徴として海底から約1メートルほど離れて回遊することに注目し、魚探に映った魚群反応からイサキを特定するためにはその約1メートルの高さが大切な手掛かりになると具体的な水中映像と解説文にて紹介しました。
過去に何度も私自身がスキューバーダイビングで観察・確認した上での発言だったのですが、その傾向を覆す映像を撮影することができたので今回「イサキ vol.3」として紹介します。イサキの群れが回遊する際に海底ギリギリのところを泳ぎながら移動している様子が映っています。過去には海底の根(岩礁)にまとわり付くような魚群反応は”イサキではなくネンブツダイやスズメダイの可能性が高い”とも述べてきましたが、この映像を見るかぎり、一概にそう言い切れないことが判明しました。そして海底ギリギリのところを泳ぐ場合においても思いのほか速い移動が可能であることもわかりました。今後も過去に紹介した内容と異なる事実が判明した場合には随時紹介していこうと思います。

著者紹介

友恵丸・友恵丸II 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。

ウェブサイト:気ままな「海のボート釣り」
使用機材:9型ワイド、カラー液晶GPSプロッタ魚探 型式 GP-1971F