HOME 魚種ごとの反応 タチウオを追う vol.3

魚種ごとの反応

タチウオを追う vol.3

この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

タチウオを追う vol.3 魚探映像 海面から48~58メートルの範囲にタチウオらしき魚群反応が映っていますが、この範囲内ではアタリを出せませんでした

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深66.4メートル
  • 海底底質は岩である
  • 宙層に魚群反応がある
  • 干渉ノイズが発生している

この魚探画面は、ボートを潮流に乗せて約0.2ノットの船速にて流しながら撮影(画面キャプチャー)したものです。魚探から発信する超音波の周波数は50キロヘルツと200キロヘルツで、それぞれ画面の左側と右側に示してあります。

この日は過去の実績ポイント付近でタチウオの魚群反応をなかなか見つけることができませんでした。
神出鬼没で”幽霊”の異名を持つタチウオのポイント探しの難しさを痛感しつつ、反応を求めて長時間走り回ることでようやく見つけた反応がこの画面画像のものとなります。

しかしながら、次に直面したのはタチウオの活性の低さでした。
魚探画面を見るかぎりタチウオの魚群反応は海面から48~58メートルの範囲となっているので一旦60メートルの深さにまで仕掛けを降ろし、50センチほどシャクってはアタリを待ち、再び50センチほどシャクってはアタリを待つ・・・を繰り返してみたものの一向にアタリが届きません。

シャクった後の待ちの時間を長くしてみたり、シャクリのピッチを短くしてみたり、ソフトにシャクったり・・・といろいろ試してみましたが全然ダメです。
次なる一手と考えたのがシャクリのピッチをさらに短く(約20センチ)し、誘いの範囲を魚群のタナよりも約10メートル上方まで広げる作戦で、それまでアタリが一切出せなかったのがウソのようにこの作戦にて連続でタチウオをゲットすることができました。

これまで魚探画面に映ったタチウオの魚群反応の中でアタリを出すことばかり考え、その範囲内で繰り返し誘っていましたが、活性が低い時にはよりピッチ幅を短くしたり、待ちの時間を長くしつつ、さらに魚群から外れた上方まで誘い続けることが有効となることを知りました。

タチウオの反応がなかなか見つからずに苦労すると、ようやく見つけた反応のタナに執着しがちになってしまいます。高活性時なら魚探に映った魚群のタナを直撃すればいいのかもしれませんが、低活性時には普段のアプローチとは異なる方法が有効な場合もありますね。
こういった経験も魚探に映った魚群反応のタナから派生した知恵といえるのではないでしょうか。

  • タチウオを追う vol.3 釣果画像 タチウオは天秤仕掛けのエサ釣り、テンヤ釣り、ジギングなど様々な釣法でねらえる人気ターゲットとなっています
  • タチウオを追う vol.3 釣果画像 タチウオの太さは人間の指の何本相当かで表現することがあります。このタチウオは指4本クラスとなります

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。