HOME 魚種ごとの反応 タチウオを追う vol.2

魚種ごとの反応

タチウオを追う vol.2

魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

タチウオを追う vol.2 GPS魚探映像 周波数の違いによる魚群反応の映り方の違いはボートと魚群の位置関係の推測にも役立つ情報となります

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深37メートル
  • 海底は概ねフラット(平坦)
  • 海底底質は泥がメイン
  • 海底から10メートルほどの高さに魚群反応がある

この魚探画面は、ボートを0.8ノットの船速にて前進させながら撮影(画面キャプチャー)したものです。魚探から発信する超音波の周波数は50キロヘルツと200キロヘルツで、それぞれ画面の左側と右側に示してあります。

この画面はタチウオねらいの仕掛けを降ろすべきピンポイントを微速で移動しつつ探している最中に撮影したものです。
海底から10メートルほどの高さに映っているのがタチウオおよびタチウオが捕食しようとしている小魚の反応で、50キロヘルツと200キロヘルツのどちらの周波数でもそれらの魚群反応を捉えています。

注目すべき点は200キロヘルツの方がより明確に魚群反応を表示しているという点です。
「タチウオを追う vol.1」で紹介した魚探画面では50キロヘルツの方がより明確にタチウオを捉えていましたが、この両者の違いは何だかわかりますか?
実は複数の要因が考えられます。
その1つがボートと魚群の位置関係で、「同 vol.1」では、イラストで示した通り、ボートの位置に対し魚群が少し外れた位置に存在しました。その結果、指向角が広い50キロヘルツの方がより明確に魚群を捉えることができ、指向角が狭い200キロヘルツの方では反応が淡い表示となっています。

一方、今回の「同 vol.2」においては、ボート位置の直下に魚群が存在するので指向角が狭い200キロヘルツの方がより明確に魚群を捉えることができています。
実際にはボートと魚群の位置関係以外にも、周波数の違いによる分解能力の違いや、超音波の到達距離の違いも含めた複合的なものの結果として画面に表示されることになりますが、「vol.1」や「vol.2」のような水深50メートル以浅での比較ではボートと魚群の位置関係による影響が経験的にはもっとも大きいと思っています。

タチウオは泳ぎが遅いうえに宙層に居ることが多いので魚群探知機で捉えやすい魚の一つです。しかしながら、速いスピードで回遊する青物と違ってボートをタチウオの反応の上に持って行かないとなかなか釣れません。
つまり、ボート停めた位置が魚群に対してドンピシャリなのか、ズレているのかで釣果が大きく変わってきます。 タチウオの群れの真上にボートを止めるには、魚探画面の右端に魚群反応が映っているかを確認することが基本になりますが、よりタイムリーに正確な位置を割り出すためにはAスコープ機能の活用が望ましく、指向角が狭い200キロヘルツ側のAスコープにて濃い反応を捉えることが肝となります。

タチウオを追う vol.2 実釣風景画像
イラスト内に示したような群れを形成していると200キロヘルツ側が明確な反応表示となりやすい

  • タチウオを追う vol.2 実釣風景画像 このタチウオはまだ指3本サイズで細いのですが、太いものは指6本サイズにもなるタチウオ、その引きは強烈です
  • タチウオを追う vol.2 釣果画像 今や1年中でも狙えるようになったタチウオ。釣趣と食味の両面でアングラーから絶大な人気を集めている

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。