HOME 魚種ごとの反応 マゴチを追う vol.1

魚種ごとの反応

マゴチを追う vol.1

マゴチを追う vol.1 腹這いのマゴチは魚探に映らないため「地形」で予測する

マゴチは比較的穏やかな沿岸の浅場に生息し、ボートで手軽に狙える大物のひとつだ。波打ち際から目と鼻の先の水深2メートルを切る超浅場から水深30メートルの砂泥地に身を伏せ、獲物である小魚やエビ類を待ち受けている。地形的にはおおむね平坦な場所だが、わずかな窪みなど凹凸のある場所にはエサ類が集まりやすいので好ポイントとなる。ただし、浅場に生息しているとはいえ、海底を這うように移動するため魚探でマゴチの反応を見つけるのは困難だ。そこでまずは、砂泥地のわずかな窪みや点在する小さな根、そして穏やかな傾斜地を見つけていくことが重要になる。

写真は最近、内房のスキューバダイビングで撮影したものだ。水深16メートルの砂泥地で発見したのは50センチ級のマゴチだった。海底の砂や泥に体色を同化させて身を潜めていた。魚探画面は2周波併記モードの状態を撮影した画像で、左が周波数50キロヘルツ、右が200キロヘルツの表示である。マゴチが釣れた実績ポイントの上を、釣り上げた時と同じようにボートを流して撮影した。画面右端にはマゴチの好ポイントとなる、わずかな窪みが映っている。ただし、たとえ海底がフラットだとしても、波によるローリング(横揺れ)などで送受波器が斜め方向を測深することも多い。ボートが揺れるとその誤差が凹凸となって表現されるので、凹部を窪みと勘違いしないように注意しよう。ボートの揺れがどの程度画面上に影響するのかは、安全な海域で試し、確認しておくことをオススメする。

もう一つ、魚探で小さな窪みを見つけるためにはボートを2ノットほどのスピードで進めることが大切。1カ所に留まっていたら、窪みを発見することは困難になる。

判然としないときはキス仕掛けでチェック

マゴチを追う vol.1 砂地の中の凹凸のほか、ベイトが着いた小さな平根周りもねらい目だ

画面に映し出された海底を見て、窪みなのかどうか判然としないときは、シロギス仕掛けなどを投入して地形をチェックする方法もある。投げ釣りの解説でおなじみだが、オモリが海底を引きずるように糸をゆっくりと巻き、竿先がもたれるようなわずかな重みを感じたらその場所が窪みやカケ上がりということだ。投入する方法はボートが流れていく潮下方向、またはその逆の潮上方向が望ましい。

潮下方向へ投入した場合は、ボートが流されるスピードよりも速い一定の速度で巻く必要があるのは言うまでもない。一方、潮上方向へ投入する場合は、巻く速度が一定であればOKだ。また、隣人を気にせず竿を複数同時に出すことができるボートフィッシングは、エサを釣りながら本命のマゴチを狙うスタイルもお手のもの。イワシ類が回遊しているならサビキ仕掛けで釣りつつ魚探で見つけた砂泥地の窪み周辺を狙うのもよいが、最も効率的でオススメの方法はマゴチの好物となるメゴチやハゼ類、ピンギスなどの生きエサを確保しながら狙うスタイルだ。この方法なら、

  • オモリによる底質の確認
  • 竿先のもたれによる窪みやカケ上がりの確認
  • エサが釣れるか否かで、マゴチのポイントの発見につながる情報がすべて得られる。

「え?それなら魚探など必要ないじゃない!」と思われてしまいそうだが、この方法でマゴチをゲットできたら潮回りして、2ノットの速度でポイント上をトレースしてみよう。こうして海底の特徴を把握することで、次なるポイント開拓に必ず役立つはずだ。

記事:小野信昭さん 協力:隔週刊つり情報

マゴチを狙う場合、生きた車エビをエサにする釣法が古くから盛んに行われてきました。その他にもハゼやメゴチといった生きた小魚をエサとする泳がせ釣りや、ルアー(疑似エサ)を使った釣法も近年盛んに行われるようになってきました。車エビをエサとする伝統釣法の場合、仕掛けは主にボート直下へ垂らすことになるので、ボートを適度に移動させながらマゴチの居場所を探っていくことになります。
この水中映像にもあるように海中にはマゴチ以外にも車エビを好んで食べる魚としてフグ類が存在し、マゴチよりも高いタナまで浮上してエサを探し回っています。つまり、マゴチにとってフグ類は強力なライバルなのです。本来、マゴチは前アタリが届いてから本アタリが届くまで数秒~数十秒間掛かるといわれていますが、この映像の前半部分のようにライバルであるフグ類が近くに存在する場合には前アタリの直後に本アタリが届く傾向にあります。

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。