HOME 魚種ごとの反応 カサゴを追う vol.3

魚種ごとの反応

カサゴを追う vol.3

この魚探画像からどんなことが解り、どんなことが推測できますか?

カサゴを追う vol.3 GPS魚探映像 凸凹が険しい岩礁地帯では小まめな水深チェックと海底の凸凹チェックが不可欠です。
なお、根の頂上付近にある浮いた単体魚はカサゴではありません。

ボートは風と潮に任せ、0.3ノット程度でゆっくり流しながら画面撮影(キャプチャー)したもので、魚探から発信する超音波の周波数は画面左側が50キロヘルツ、右側が200キロヘルツで海中を探知した反応画像となっています。

この画像からは以下のような情報が得られます

  • 水深14.1メートル
  • 高さ10メートルほどの岩礁の上にボートが差し掛かっている
  • 海底底質では岩と岩の間に泥や砂が存在する
  • 所どころに単体魚の反応がある

この釣り場では一つテンヤ釣法にてカサゴを釣りました。
カサゴは岩礁帯や捨て石、障害物周りに棲息する魚で、主にエビやカニなどの甲殻類や小魚を好んで捕食します。泳ぎがあまり得意ではないので行動範囲が狭く、自らエサを追い回すというよりもエサの方から寄ってくるのを隠れて待ち、射程距離に入ったところで襲い掛かるというような捕食の仕方が多い魚です。そのため自身の存在を相手から気づかれにくいような容姿をしています。

捕食の時にかぎり2~3メートルほど浮上することもありますが、普段は岩礁などの海底に這いつくばっているので、魚探でその姿を捉えるのは困難です。それでも魚探があれば、カサゴが棲息するポイントを見つけることは決して難しいことではありません。
魚探で海底の底質が砂と泥以外の場所を探せばいいのです。つまり岩や礫の場所を探すことになりますが、その場所こそがカサゴが好んで棲息するポイントになります。
GP-1870FやFCV-587のように底質判別機能を有する魚探ならカサゴが棲息するポイント探しも容易になるでしょう。

一つテンヤ釣法によるカサゴねらいではテンヤで小まめに底を取りながら、リフト&フォールを繰り返すことになるため凸凹が険しい岩礁地帯では根掛かりが発生しやすく注意が必要です。根掛かりの防止策としては、テンヤの着底直後にリフトへ移行することが大切で、そのためにはラインを立てた釣りを心掛ける必要があります。

重たいテンヤを使用すれば、ラインは立ちやすくなりますが、ゆっくりフォールするという一つテンヤ釣法の優位性を奪うことになるので痛し痒しです。
テンヤは水面から海底へ向かって降下する過程で潮流の影響を受け、どんどん潮下の方へ流されていきます。この間、ボートも同調して潮下へ流れていけばラインが立ちやすくなりますが、ボートが同調できていないとラインが斜めに入り、底ダチが取りにくくなるとともに根掛かりが発生しやすくなります。

魚探画面に表示される水深とリールから出たラインの長さを比較し、大きな差が生じていればラインが斜めに入っていることになるので、ラインを立てるようなボートコントロールが必要になります。
根掛かりの発生を最小限にするためにも、凸凹の険しい岩礁地帯では、頻繁に魚探をチェックし、水深と海底の凸凹具合の把握に努めましょう。

  • カサゴを追う vol.3 釣果写真 一つテンヤ釣法にて釣った25センチ級のカサゴ。刺身、塩焼き、煮付けが美味い高級魚です
  • カサゴを追う vol.3 水中画像 岩礁と区別がつきにくいカサゴの容姿。これがエサを捕食するうえで有効なものとなります

根際の砂地でジッとしているカサゴの映像です。カサゴには多くの種類がありますが、この映像のカサゴが最も浅い沿岸部に棲息する身近なもので、標準和名カサゴという魚種になります。カサゴ類は水深の違いにより他の種類のものが釣れ上がることが多く、魚種によって棲息する水深が異なることを実感できます。
カサゴ類の食性は甲殻類や多毛類、さらには小魚を捕食するので、それらが集まりやすい岩礁(根)地帯やその周辺の砂泥地が主な棲息場所となります。映像にあるようにカサゴは普段、海底に這った状態にあることが多く、魚群探知機でカサゴそのものを見つけるのは困難なので、ポイントは棲息していそうな水深、海底底質、海底地形から探す必要があります。この映像では点在する根と根の間の砂地にジッとしていますが、根のてっぺん(頂上)付近に居ることも多く、根の凸凹を丹念にトレースしながら探っていく必要があります。その際は根掛かりにも注意が必要で、ヒット後には根の隙間に潜られないように速やかに根から引き離す必要があります。

著者紹介

友恵丸・友恵丸III 船長 小野 信昭 さん

FURUNOフィールドテスター / DAIWAフィールドテスター / 月刊ボート倶楽部ライター

北は北海道から南は沖縄まで全国を飛び回りボートフィッシングを楽しむアングラー。スキューバーダイビングも経験豊富で、水中を知った上で行なう魚探の解説には定評があり、各地で行なうボートフィッシング講習も人気が高い。また、ボートフィッシングにおける安全面やルール、マナーの啓発にも力を入れており、自身が開設するウェブサイトやボート関連雑誌で古くから呼びかけている。著書「必釣の極意」、共著「魚探大研究」。